今日の作業
〜メーター取り付け〜
12月8日
今日は時間が出来たので、メーターを取り付ける事にしました。
準備は出来てたと思ってたんだけど・・・
オイルブロック
先週、六角レンチのサイズが合わず、
イモネジを閉められなかったので、まずはコレから。
たまたま家にこんなセットがありました。
バッチリです。
どうやら、ミリではなくインチだったみたいです。
フィルターを外します。
いちおー、オイルをこぼさないように、トレーを倉庫から持ってきました。
フィルターを外しました。
1週間エンジンを掛けてなかったので、
オイルは全然こぼれませんでした。
まずはこの状態に、
オイルブロックを置いて、
ネジを閉める。
で、フィルターを閉めれば出来上がり。
・・・のハズだったのですが、
エンジン掛けたら、フィルターからオイルが流れてきた(~o~)
取り付け状態を再度確認しようとフィルターのネジを緩めたら、
ドバっとオイルが出てきた(T_T)
オイルが落ちるまで待ちです。
コントロールユニット
仕方ないので、配線作業を先にやります。
室内への配線は、ココを通す事にしました。
アクセルペダルの付け根の横です。
鉄製の配線ガイドなら、ブスっと刺さります。
で、配線を1本、2本、3本と、連結させて、
一気に引き込もうと思ったら・・・
何か取れた!!
どうやら、コネクタが引っ張られて、
コネクタから配線が抜けてしまったようです。
再チャレンジ。
今度は1本だけにしました(^_^;)
1本通ったので、その配線にもう2本をくくり付けて、
3本ともようやく室内に入ってきました。
次は画面への配線。
メーターフード内を通します。
一気に下に抜こうと思ったら、どうやら通じて無い様子。
仕方ないので、ピラー脇に配線を引き込みます。
コードがピラー脇まで行ったので、後は下に落とすだけ。
予想はしてましたが、当然のようにメーターフードが閉まりません。
迷わずカット。
配線がキレイに収まりました(^^)
だんだん、見慣れた光景になってきました。
ここにコントロールユニットを設置します。
まずは、取れた配線を何とかします。
コネクタに再接続しようと思ってたんですが、
取れたコネクタをどこかに無くしました・・・(T_T)
こうなったら直結します。
基盤の表面に配線しようかな。
こんな感じでコネクタに直接半田付けしました。
一見、コネクタが挿さっているように見えますが、直結です。
コントロールユニットは、何かのユニットに貼り付けました。
こうなると、どこに隠れているか見えませんね(^_^;)
コントロールユニットのスイッチです。
どこに付けようか迷ったけど、あまり操作しないモノなので、
ハンドル下に貼り付ける事にしました。
ハンドル下の見えない部分に設置したので、
イルミが点灯する事に最初は気付きませんでした。
わりと見易いかも。
後は、情報量をどのくらい表示させるかですね。
時計は要らないと思うのだが、デフォルトでは表示されてしまいます。
オイルブロック 〜その後〜
数時間後、ようやく、フィルターを外せました。
うーん、パッキンの位置は悪くなさそう。
単純に締め付けトルクが足りなかっただけかも(^_^;)
また失敗しそうなので、センサーの取り付けを自分で作業するのはやめました。
そう言えば、エスダブの油圧センサーも、
固定方法が悪くて、何回もセンサー壊したっけ・・・