今日の作業

~6ヶ月点検~







12月2日
青い車が6ヶ月経ったようです。
無料点検を受けに入ってきました。





スバル

この道は良く通ってますが、お店に入るのは久しぶりです。




点検中、なにやらメカが集まって来ました。

予想通り、あの部分が気になる模様。




しっかりお知らせされてしまいました(^_^;)

ブレーキランプの高さ制限に引っ掛かってるらしい。

そもそもあれはブレーキランプなのかも良く分かりませんが。

ま、2年後に何かします(笑)




実は、バンパーがズレてるんです。

ホーン交換した時は大丈夫だったんですが、

しばらくしてから浮いてきました。

特にディーラーには伝えなかったんですが、

どうやら普通にしてても浮く事象があるらしく、

対策品に交換してもらえる事になりました。

どうせ近いうちまた外す事になるハズなので、別にこのままで良かったけど、

新しいブラケットに変わるので、今度換えてもらいます。





メーター

メーターを少しでも作業進めようと、センサーの取り付けを行いました。

昔、MR2の水温計を付ける時に使った液体ガスケット。

硬化させる時間はたっぷりあるので、これを使います。




予想はしてたんですが、蓋を開けても中身が出ません。




入り口だけかと期待したけど、全部固まってました・・・




うーん、このくらいは作業したいんだけどなぁ。




仕方ないので、普通のシールテープを買ってきました。

これ、うまく巻けなくて苦手なんですよね(^_^;)




軽く一巻き巻いて、




ネジを閉める。

うーん、漏れないか不安だなぁ。

そんな理由で、以前は液体ガスケットを使ってました。




オイルブロックの方にもセンサーを取り付けます。

余分な穴にも付属のネジを入れたんですが、

どうもこれ、ミリの6角レンチではないみたい。

車載工具には無かったので、仮止めしただけで終了。




あと簡単に出来そうだったので作業したのが、ディスプレイの固定。

ベースをダッシュボードの形状に合わせて位置決め。

ケーブルは、メーターフードから出すと思うので、

なるべくメーター寄りに位置決めしました。




付属の両面テープが頼りなかったので、いつものエーモンのダッシュボード用を使用。




貼り付けました。

わりと低めの位置に固定出来たので、

それほど視界を妨げる位置にはなりませんでした。





サウンドクリエーターの蓋

ホースを外してそのままにしてましたが、

ようやく塞ぐための道具を物色してみました。

で、見つけたのがコレ。

鉄パイプのキャップと水道用のホースバンドです。




キャップがサイズピッタリで、バンドが不要な程ピッチリ入りました。

でも、どのくらいの熱に耐えられるのか分かりません(^_^;)

しばらく様子みます。





洗濯層そうじ

突然ですが、洗濯機の掃除をしました。

長い事使ってると、水垢が洗濯物にくっ付くんですよねぇ。

2ヶ月ほど前に、強力なヤツを入手したので、またやってみます。

まずは、温水を洗濯機に汲みます。




使う洗剤はコレ。

過炭酸ナトリウムと言って、漂白剤の一種。

YouTubeで検索すると、いろいろ動画が出てきます。

こいつを豪快に500g使います。




粉の量が多すぎて、全く溶けません。




かき混ぜてみますが、砂のように粉が底に沈んでます。




そのまま洗濯層に入れても、やっぱりキレイに溶けなそうなので、

容器を漬けて、溶かしながら混ぜます。




入れました。過炭酸と言うくらいなので、

ジュースのように泡が出てきます。




しばらくすると、溶け切って済んだ色になります。

前回はこの時点でモノスゴイ水垢が泳いでたんですが、

今回は大したこと無いです。

2ヶ月程度じゃそんなに汚れないのかな?




そのまま排水すると、上手く排出されなそうな気がしたので、

こんな網で水垢をすくいます。

ちなみにコレは、ホームセンターのペットコーナーで見つけてきました。

たぶん、水槽の掃除をするためのものだと思います。




こんな感じで、浮いてるヤツをすくいます。

時間を掛けて数回洗濯機を回したら、

この位の量が5回くらいと取れました。

前回は衝撃的な量が取れたので、今回はちょっと期待ハズレ。