今日の作業

〜ナンバー灯〜







10月28日
納車直後に交換したナンバー灯。
スペースが足りなくて、LED1発と不本意な仕様になってました。
シーズンも終わり時間が出来たので、バージョンアップさせました。





1発仕様

現状です。

暗い訳ではないですが、これでは気に入りません。

早速取り外します。




まずはパネルを取り外して、




レンズがむき出しになります。

あとは簡単に取り外せます。




いちおー、電極の確認。

配線が赤と黒なので、調べるまでもないですね。




裏からくり抜く事も考えましたが、

構造からすると、これが一番簡単そうに見えました。

超音波カッターで、レンズとベースを分離します。




剥がれました。

段差もほとんど付いてなかったので、

あまりリスクが無く分離出来ます。




現状の状態。

この面積で、これ1発はちょっと寂しい。




日亜のFluxを使います。




試しに基盤に並べて、レンズ内に設置してみました。

こんな感じで良さそうですね。




配線しました。




抵抗は色々試して、180Ωに落ち着きました。




まだまだ全然電流を流して良いんですが、

明る過ぎになりそうだったので、かなり控え目です(^_^;)




電源も取って、配線完了!




定格電流より相当低いのに、かなり明るいです。




今までのと比べると、明るさの変化は一目瞭然です。




固定する前に、念のため一度確認しておく事にしました。

明るさは、もちろん問題なし。




気にしてたのは角度なんですが、

なかなか良い感じの角度に決まってるみたいです。




シールします。

まずは、基盤の固定のため、基盤周りにたっぷりと。




そして、レンズとベースの接着。

これも、水漏れしないように、たっぷり盛ってます。




たっぷり盛ったので、はみ出ます(笑)

まあ、これは仕方ないでしょう。




出来ました!

一目見て、市販品じゃ有り得ない配置になってます。





ABSカットリレー

ヒューズボックスを観察。




この緑の大きいヒューズをスイッチで切りたいんです。

でも、手段がまだ思いついてません。




とりあえず、ヒューズボックスのネジを外してみた。




やはり、ほとんど動かず。

うーん、どうしようかなぁ。

配線を見つけ出して、リレーをかまそうと思ってるんだけど、

これじゃ、配線が特定出来ない。

もう少し考えます。