今日の作業

〜アルファロメオ〜







8月25日
夏休みの工作はまだ続きます。
新しいお題をもらってきました。





ルームランプ

155のルームランプです。

見事な電球色だったので、持って来ました。




まずはリヤから。




レンズを外したら、こんなの付いてました。

これで拡散させてるみたいですが、こんなの要りません。




拡散用のレンズを取っ払いました。




こんな感じにしたいと思います。

あまり明るくなくて良いらしいので、控え目な8発仕様。




2個*4列の配線を作ってみました。




ほど良い明るさにするため、

抵抗は計算するより、実際に光らせて決めます。




220Ωだと、さすがにちょっと足りない感じ。




一気に減らして120Ωにしてみました。




控え目な作りなので、これでも1W以下です。




まあ、こんなもんかな。

そうそう、基盤が見えそうだったんで、銀色のテープを貼ってます。




試しにレンズを被せるとこんな感じになります。




抵抗も決めたので、ちゃんと半田付けしました。




本体に固定します。

まずは、接着剤で既存の端子部分に固定。




これだけだとちょっと不安だったので、いつものようにシール剤入れときました。




あと、基盤の両サイドも固定しときました。





フロント

フロントは更に分解する必要があるようです。

棒状のクリップで数箇所留まってるので、コレを外します。




あっ、1個破壊した・・・(^_^;)




なんとか分解できました。




中身はこんな感じになってました。




まずは、小さい電球を見つけたので、ココを何とかします。

3mmのLEDに拡散カバーを取り付けて、プリズムに突っ込みました。




こんな感じに光ります。

この2本の棒が緑色で出来ているので、色を変えるのは不可能。

ま、LEDにして球切れの心配が無くなっただけかな。




直接光を当ててる訳ではないので、ぼんやりと光る程度です。




次にスポット部分を作ります。

これは、ウエッジ球が入ってるだけだったので、ウエッジ球仕様を作成。

中身は、照射角15度の日亜LED。

スポットランプに使用するには持って来いです。




おっ、良い感じに仕上がりました。




で、いよいよルームランプ部分。

本当は思いっきり明るいのも作れるけど、ちょっと控え目に。

3*3列のチップLEDと、抵抗も大きめのを使用します。




出来ました。




あれ?思ったより明るい(^_^;)

じわじわ電圧を上げて行っても、

ある一線を越えると一気に明るくなります。

どうも、このLEDで控え目にってのは無理みたい。




電流もそんなに流れてないので、1W以下。

すごく効率の良いLEDなのかも。




2個目も作りました。

うーん、明る過ぎるかなぁ・・・




基盤を接着剤で固定します。




クリップもはめて、なんとか元に戻せました。




出来上がりです!




スポットライトを点灯。

光が一直線に飛んでくので、これは使えるかも。




そして、ルームランプON。

・・・明るい。




両方点けてみました。




あと、イルミも確認。

こっちは暗い。

極端だ(笑)





トランク

本体が外れそうになかったので持って来なかったけど、

トランク球もいちおー用意します。

実物見てないけど、たぶん行けるでしょう。

部品はコレを使います。




そのまま作ると、すごく短いのが出来てしまうので、

電極部分をギリギリまで浅く取り付けて長さを稼ぎました。




チップ抵抗の取り付け。

今度は遠慮なく300Ωを使用。

明るいのが出来るハズです。




そして、チップLEDの取り付け。

これ、手の入るスペースが無くて相当苦労します。

キット販売してるけど、失敗する人多いんだろうなぁ。




ルームランプと同じ9個仕様ですが、

小さい抵抗を選んでるんで、1W超えです。




明るい!

これが本来の明るさ。

あと問題は、取り付けスペースがあるかどうかですね。