今日の作業

〜フルLED化への道 4〜







8月21日
かなりのハイペースで作業をしています。
今日でもう仕上げに入ります。





バックランプ

昨日の続きです。

バックとブレーキの同時点灯を防ぐため、リレーを使用します。




小型リレーなので、置き場所には困りません。

この辺に置く事にしました。

作業時間を短縮させるため、固定は接着剤です。




フォグランプに配線を通すため穴を開けました。




同様に、バックランプにも穴を開けます。




バックランプは、ソケットから電源を取ってしまう作戦のため、

ソケットを作成しました。




そして、仕上げの配線。




基盤を固定します。

まずは、位置決めのため、少量のホットボンドで固定をします。




基盤を全部セットしました。




あとは、いつものように、シール剤を大量に投入。

これでバッチリ固定されるでしょう。




ここで、おかしな事に気付く。

ソケットが穴を通りません。

あれ?T20じゃないの?




とりあえず、後回しにします。

ソケットを切り落としました。




一通りフタをした状態になりました。

シール剤が硬化するのを少し待ちます。




ここでバックランプを確認。

やっぱり小さいヤツだったか。

ソケットを作り直しました。




だいたい固まってきたので、作業を再開します。




いちおー、配線の確認。

フォグランプを点灯。

おおっ、これはかなり良いですね(^^)




配線の最終チェックも完了したため、

リレー部分の配線を接着剤で固定しました。

なんか、ここが一番弱そうな気がしたので、がっちり固定しときました。





装着

配線を通す穴が、左のテールランプ下にあったので、

左側のテールから配線を取ります。




これが配線を通す穴。




マフラーの近くを通るので、慎重にコルゲートチューブを使いました。




純正のハーネスに沿わせて、バンパー内の配線を固定します。




この時点で、バックランプだけは、普通に点灯する事に気付き、

試しに点けてみました。

問題ありません。




そして、ブレーキ&テールの配線。

色からして、赤がブレーキかと思ったら、

白黒がブレーキの配線でした。




繋がったので、ブレーキも点けてみました。




動作確認も済んだので、本体を元の位置に戻します。




この辺もいつもと違い、配線はかなり気を使ってます。





完成

出来ました!!

これが日亜を100発以上使用したバックランプです。

うーん、満足(^^)




そして、スモールON。

カッコ良い!!




ブレーキ。

意表をついたブレーキランプ。

ほぼイメージ通りです。




ブレーキ&テール。

あれ、ひょっとしたらもう車検通らないのかも(^_^;)



新車って、3年間車検の心配しなくて良いんですよね。

素晴らしい(笑)