今日の作業
〜フルLED化への道 2〜
8月18日
先週、フロントのウインカーを作成したので、
今週はリヤのウインカーを作成します。
今日から夏休みに入ったので、一気に作業が進むかも。
ウインカー球
前回と同じです。
まずは裏面に抵抗を取り付けて、
表面にLEDを取り付けます。
失敗すると面倒なので、この時点でチェックしときます。
組み立てます。
で、コーキング剤で補強して出来上がり。
ここに取り付けます。
ほんのりオレンジがかったレンズ。
やっぱり白くしなくちゃ。
トランク内の内装を剥がすとコネクタが出てきます。
電球が出て来ました。
配線が短いので、長さのあるLEDだと取り付けは難しいです。
LEDを半分レンズ内に入れた状態で、コネクタを接続しました。
これで白くなりました。
やっぱり、光量は電球に負けますね。
まあ、とりあえずのバージョンです。
そのうち、次のステージに進むかもしれません。
外に出て確認しました。
やっぱり、ちょっと明るさが足りないかなぁ。
でも、オンオフで色がハッキリ変わるので、そこは電球よりは良い。
ちなみに、先週取り付けたフロントはこんな感じ。
ドアミラーでちょっと光を追加しようかなぁ。
ブレーキペダル調整
アクセルペダルを換えてみたけど、どうも完璧ではない。
どうやら、ブレーキペダルの位置が手前過ぎるのが根本的な問題みたい。
で、ネットで調べたら簡単そうだったので、やってみました。
ブレーキペダルの付け根の部分がこんな感じになってます。
真下から見ると分かり易いんですが、こんな感じでネジを回せば調整出来るみたい。
まずは、17mmのレンチでナットを緩めて、
シャフトを掴んで回します。
この位の位置にしてみました。
ブレーキの位置がだいぶ奥になりました。
これならヒール&トゥもやり易そう。
ブレーキペダルの手前には、こんなのが付いてました。
何かと思ったら、ブレーキランプのスイッチでした。
ペダル位置をずらして調整する必要があるかどうか分かりませんが、
前からちょっと不満があったので、ついでに調整しときました。
おまけ
現在、青い車が2台並んでます。