今日の作業

〜フルLED化への道〜







8月11日
ちょっと時間が出来たので、以前大量購入していたパーツを整理しだしました。





ウインカー球

100個買ったら、こんな状態で送られて来ました。

これにはさすがにちょっとビックリです。




基盤は、コレを使います。




抵抗値が良く分からないので、試しに1セット作ってみます。




たぶん、この位だろうと注文した560Ω。




割と良い感じの明るさです。




合格です。

定格が60mAのところ、30mA。

少し控え目ですが、電流を2倍にしてみてもあまり明るくならなかったので、

ちょうど良い抵抗を選んだようです。




抵抗値も決まった事だし、早速作業に取り掛かります。

それにしても小さ過ぎる(^_^;)




1個も失敗せずに抵抗を取り付け完了。

だいぶ扱いに慣れてきました。




チップLEDの半田付けは、最初の1箇所は手で固定します。

道具使うと、どうしてもズレちゃうんですよねぇ。

一瞬なら火傷しません。




でも、これだけの数を取り付けてたら、

たまにスッと触れてしまいました(*_*)




とりあえず2個分作成しました。




組み立てる前に、いちおー確認しときます。




大丈夫そうなので、組み立てます。




出来た!!




電流は200mAか。

ざっと、2.4Wってところでしょうか。




絶縁と言うよりも補強のため、シール剤で固定します。





ウインカーリレー

エルパラで、1580円で見つけたICリレー。

激安なので、ダメ元で購入しました。




リレーの音で探っていくと、どうやらハンドル奥にリレーがありそう。

見つけました。

キーシリンダーの奥にぶら下がってる灰色のヤツです。




これです。

SUBARUの名前になってますね。




コネクタは、8ピンってヤツです。




クリップがくっついてますので、取り外します。




取れました。

真ん中の部分がツメになってるみたいなので、

マイナスドライバーとかでツメを押さえながらでないと取れません。




そのままICリレーに移植。

なんの問題も無くくっ付きました。




で、元の位置に固定して、コネクタを挿します。

そうそう、コレ、スピード調整機能付きなんです。

つまみを回して、ちょうど良い速さに設定します。





バルブ装着

リレーも用意出来た事だし、いよいよバルブを装着します。

これ、ヘッドライト裏なんですが、なんか変わった作りをしてます。

右下が車両側なんですが、ここまで配線がまとめて来てて、

ここから分岐しているような感じです。

左側に伸びる白黒の配線がウインカー。




バルブを取りました。

ここは一般的な形状ですね。




配線が白黒だったので、電極はまず間違いないですが、

念のため取り付ける前に点灯実験。




バルブを装着。

黄色い色が消えました(^^)




もう少し遠くから見ると、こんな感じ。




光量は、やっぱり電球には勝てないみたいです。

でも実際は、写真程の差は無いです。

そして、キレの良い点滅になりました(^^)