今日の作業

〜携帯置き場〜







7月16日
そろそろ1ヶ月半。
いまだに携帯を置く場所が決まってない。
今回はスマートな室内を目指していますが、
そもそも、携帯を置けるようなスペースが見当たらない・・・
やっぱりワンオフか(笑)





携帯ホルダー

最近の主流は、吸盤式なんですね。

固定する場所に困ってたので、これは使えそうです。




設置したい場所は、この辺。

ここなら視界も遮らない。




でも、段差があるんです・・・

いくら何でも、この段差では吸盤は付きません。




で、こんな物を見つけてきました。

吸盤ベースです。




裏側は、こんな感じで両面テープで固定します。

ただ、これって、材質がプラスチックなのでは・・・




こう言うときには、シリコンオフ。

ちゃんと脱脂しないと剥がれます。




うーん、なんだかRに対応出来てないような・・・




いちおー、携帯ホルダーも載せてみました。

でも、すぐ剥がれました(T_T)





ベース改良

全くダメだったので、次の作戦です。

次は、コレを買ってきました。




欲しかったのは、コレ。

鉄ベースです!!




ベース以外に用はないので、さっさと分解します。




さらに、ボールジョイント部分も不要なので、切り落とします。




で、元のプラスチックのベース部分を取り除きます。




超音波カッターなら楽勝ですね(^^)




フィッティングの確認。

悪くないです。




あとは、ダッシュボードとのフィッティング。

さすがは鉄ベース。

こんな曲面にも対応してくれます。




接合は接着剤。

強力なボンドなので、携帯の重量くらいなら対応出来るでしょう。




元々、良さそうな両面テープが付いてましたが、

アルカンターラは、なかなか両面テープと相性が悪いみたい。




失敗するのはイヤなので、最強のテープに貼り替えました。




さすがに、アレだけのボンドでは足りなかったようなので、

更に盛っておきました。

これなら大丈夫でしょう。





電源

スマホは電池の減りが速いです。

車内で使用する時は、充電ケーブルを接続したいところ。

で、こんなの見つけました。




この辺にあると便利かなぁ。

と、ピラーを剥がしてみました。




いちおー、スペース的には問題なさそう。




ただ、この白いコネクタが邪魔します。

この辺に付けたいのに。




仕方ないので、もっと下に設定。




この辺になるかな。




ざっくりマーキング。

書き直してる所が不安でしょうが、そんなもんです(笑)

なんとかなります。




で、切ります。

こんな時にも、超音波カッターは大活躍ですね。




穴が開きました。




裏側から本体を当ててみると、若干ずれてる気が。




そもそも大きめに開けておかないと、コネクタも挿さらないので、

修正がてら、穴を大きめにしました。




固定する前に最終確認。

やっぱり問題なさそうです。




固定方法に悩みましたが、こんなの作ってみました。




これをこんな具合に当てて、両面テープで固定しようかと。




で、やりました。




あとは、接着剤で固定。

実は、こっちのがメインかも。




配線は、ココから何でも取れます。




念のため、ヒューズを増設して電源を引きました。




そんに必要ないだろうけど、余裕を持って5Aのヒューズを使用。

実は、たまたま転がってたのを使っただけです(笑)




完成!!




ピラーにUSBケーブルが挿さってます!




で、もちろん充電も出来ちゃいました(^^)




ベースとの位置関係はこんな感じ。




最終的には、携帯ホルダーがこんな感じで付くんだけど、

接着剤がまだ完全に硬化してないので、

今日のところはイメージです。