今日の作業
〜グローブボックス〜
7月 8日
今まで気になってたけど、出来てなかった箇所。
暗いグローブボックスにようやく手を入れます。
グローブボックス
コレです。
実は、ここまでは工具ナシで簡単に外せます。
左側は簡単に外せたんですが、右側がどうしても取れない。
どうやら、オーディオ周辺丸ごと外さないとダメらしい。
そこまでやる気は起きなかったんで、この状態で作業します。
センサーの取り付け。
いつものエーモンのマグネットスイッチです。
若干リニューアルされてて、離れてONの動作しか配線出来なくなってました。
まあ、この場合はそれでも問題ないです。
光源はもちろんLED。
日亜のLEDを2個と、18mAの定電流ダイオードを使います。
先に配線しとかないと、取り付けが難しそうなので、
まずはLEDに配線を取り付けます。
点灯実験。
定電流ダイオードを使っているので当然ですが、0.01A
その下の一桁はたぶん8でしょう。
穴を開けます。
LEDが入りました。
反対側もOKです。
固定は、絶縁も兼ねて、接着剤を使用します。
右側は結局外せなかったので、手探りで接着剤を塗りました。
キレイに配線をして、
汚くガムテープ(笑)
これが確実です。
細い配線を使ってるので、何かに引っ掛かって引っ張られると厄介なので。
電源は、オーディオ裏から。
キレイに処理してたと思ってたんですが、
やっぱり、こんな状態になっちゃいました(^_^;)
無事、点灯しました。
次はリレーの位置の決定。
だいたいの位置は決めてたんですが、
実際にグローブボックスを取り付けて、
動作状況を確認しながら決定しました。
両面テープも付いてるんですが、やっぱり接着剤も併用。
万が一外れてしまうと、点きっぱなしになってしまいますからね。
こんな感じになりました。
若干暗い?
少し光源の位置を奥にし過ぎたのかも。
まあ、物を詰め込むとこんな感じなので、問題ないですね。
OB−LINK
これ、買っちゃいました。
オートサロンで見つけた時から、ずーっと欲しかったんです。
中身はコレだけ。
他の製品と比べると、かなり小さいと思います。
あと、省電力にも気を使ってるらしい。
コネクタはココにあります。
特にパネルも外さずに取り付け出来ました。
本体は、そのまま横方向に移動して、パネルの裏に固定。
パネルを外して取り付けようとしてたんですが、
面倒なので、手探りで済ませてしまいました。
こんな情報が得られます。
とりあえず、タブレットに接続してみました。
スマホとタブレット、どっちをメインにするか、まだ検討中です。
どっちみち、走りながらは見ない気がします(^_^;)
油温が知りたかったので、気付いた時にチェック出来ればOKかと。
オイル交換
昨日、初のオイル交換を作業してもらいました。
フロントのジャッキポイントはこんな場所にあります。
それらしい場所は他に無いんですが、これは分かりにくい。
オイルエレメントの交換は、見た通り簡単でした。
って、自分で作業してませんが(^_^;)
ドレンボルト。
パッキンが潰れて、オイルが漏れてました・・・
おまけ
触媒です。
N1仕様です(笑)