今日の作業
〜アクセル〜
6月30日
シートも交換し、だいぶ快適になってきましたが、
初めて乗った時から、ずっと気になっている箇所がありました。
ペダルポジション
これが問題の場所です。
なんと、アクセルペダルがこんなに奥にあるんです。
するとこうなります。
かなり角度を付けないと、アクセルペダルが踏めないんです(~o~)
発売直前にペダル形状を変更してたけど、
もしかしてそれが原因なのでは!?
で、こんなパーツを見つけました。
「アクセルペダルアダプター」と言う製品です。
青い所がイケてます(笑)
作業前にはアース端子を外します。
やっぱり付けてて良かった(^^)
まずはコネクターを外す。
ん?コネクタ?
わかっちゃいたけど、かなり違和感がある。
うーん、これが電子スロットルってヤツか。
ネジ2本外すと、取れました。
え?こんな簡単なの?
で、これがアクセルペダル。
おもちゃにしか見えない(笑)
あ、もしかしたら、この棒を曲げれば解決したのかも(^_^;)
アダプタを装着しました。
位置は30mmと45mmダウンの2段階選べて、
低くなる方にしてみました。
なんだか、すごく下に来ました。
で、コネクタを接続して、バッテリーを戻したら完成。
楽勝です(^^)
ちょっと走ってみたんですが、支点が変わってせいか、
ハイスロットル化された感じがします。
充電ケーブル
スマホの充電ケーブル選びで、いつも苦労してましたが、
どうやら、タブレットも同じ仕様のようで、
また使えないケーブルが増えてしまいました・・・
いい加減もらってもらえるアテも無くなってきたので、
使えるように改造してみる事にしました。
調べてみると、4つある端子の真ん中2個を短絡させるだけみたいなので、
配線の途中で短絡させる事にしました。
まずはワイヤーストリッパーで被覆だけカット。
電源以外と言う理由で、色だけで判断して赤黒以外をカット。
テスターで測ってみたら、これで正解でした(^^)
マイクロ端子側を短絡させて半田付け。
収縮チューブで絶縁。
被覆を剥がして強度が無くなったので、
絶縁を兼ねて、ホットボンドで補強。
やった!充電出来ました!!
あとは、白いテープでも巻いときゃ、見栄えも気になりません。
いやー、またゴミを増やすとこだったが、なんとかなった(^_^;)