今日の作業

〜ナラシの旅〜







6月16日
ナビも取り付け、ようやく準備が整ったので、ナラシの旅に出ました。





準備

ちょっと遣り残した作業があったので、出発前に作業します。

保護フィルムを買ってあったんですが、

どうもただのラップっぽかったので使ってなかったけど、

無いよりマシなので、試しに使ってみました。




やり残した作業ははコレ。

アンテナを接続した時に余ってた端子。

オートアンテナじゃないので無視したんですが、

どうやらコレがブースター電源になっているみたい。




アンテナコントロールの端子が無かったので、

変わりにアンプコントロールを使いました。

ま、コレならACCでも良かった気がする。




コード類で擦れる部分。

いちおー、保護されてます(^_^;)




ようやくAMラジオを受信するようになりました。

AMはどうでも良かったんですが、VICSが受信しなかったんです。




あと出発前に、ETCの電源を外せる事を確認。

なぜかって?それは秘密です(笑)





ナラシの旅

今回は西へ向かいます。

まずは保土ヶ谷バイパスから、横浜町田インターへ。




結構混んでる(^_^;)




まだリミットは3000回転。




雨の走行で分かったんですが、

雨水が窓ガラスを登っていきます。

と言う事は、この状態で窓を開けたら、思いっきり水が入ってくる・・・




レーダー探知機が大活躍。

地図付きって良いですね(^^)




6速3000回転のスピード。

現段階では、これ以上スピード出せません。




分岐点。

って、コレはまだ目的地ではありません。




御殿場を通過すると、出ました!

これが今回の目的、新東名です。




おおっ、評判通り走り易い!

道がキレイなのはもちろん、道幅は広く、カーブが緩いです。




このトンネルにも工夫があるらしい。

断面を斜めにしてあって、圧迫感を少なくしてるんだって。




カーナビは残念な状態(^_^;)

真っ直ぐな道なのに、「この先カーブがあります」と言われます(笑)




PA&SA巡り。

まずは一個目。




入ったんですが、混んでて駐車できず、そのまま通過(^_^;)




200km越えたので、リミットが上がります。




次のPA。やっぱりココもいっぱい・・・




仕方ないので、パーキング内の路肩に止めて、インジゲータの調整。




分岐点が現れました。

今回は、真っ直ぐ言ってみる事にしました。




現段階は、これが精一杯のスピード。




次のパーキング。




えーっ、ここも一杯・・・

仕方ないので、給油だけしてそのまま通過。




次。




ようやくとめられそう。




入れました。

小さなパーキングでした。

でも、設備は新しく、

これは全部の場所でたぶんそうなんですが、会計はEDYが使えます。




トンネルは明るくて広い(^^)




次。




やっぱりダメ。

この辺で気付いたんですが、大型車のスペースは空きがあります。

どうやら、大型車主体の作りになっている模様。




次は空いてそう。




緑の文字が見えます(^^)




でも、ちっちゃいPAでした。

なんか建物がPAっぽくないですね。




300km到達。またリミットを上げれます。




浜松は結構大きな施設だったハズ。




うーん、混んでるけど、行ってみたい。




大型車スペースになんとかとめれました。

あんまり大した施設でも無かった(^_^;)




前方に見えるのはもしや!




ナラシに行くと良く見る風力発電がありました。




新東名は、完成しているのはココまで。




三ケ日に向かいます。




で、普通の東名を東京方面へ。




ここらで、今日一番の雨。

視界が悪くなる程の雨ですが、恐怖心はありません。

なぜなら、エスダブと比べると全然ラクチンなんです(笑)

雨でも普通に真っ直ぐ走りますね。




400km到達。




ここでまた、新東名を走るチャンスがやってきます。




あれ?ここを左に行けば、2周目に入れるって事?




でも、今日はもう満足したんで帰ります(^_^;)




再び新東名。

やっぱりこっちのが良い。

でも、ここらで、本日二度目の覆面を見ました。

スピード出ちゃうので気を付けないといけませんね。




500km到達。




御殿場に戻ってきました。

これでもう新東名はおしまい。




帰り際、最後にパーキングエリアへ。




ちょっと作業があるので立ち寄りました。




ETCを通過するので、配線を確認しとかなきゃ(?)




よし、作動OK!




東京インターに来ました。

ちょっと怖いので、一番端のゲートを通ります。




無事通過しました(^^)




帰りの環八で、600km。




家についたら、608kmでした。

まだナラシ完了にはちょっと足りないけど、大分進みました。





室内灯

どうしても我慢出来なかったんで、改造します。




やっぱり、こんな電球色では嫌です。




フタを外すと、やっぱりこのタイプの電球でした。




電極確認。

この時、大きな誤解が生じてました。

検電テスターって、+−どっちでも反応するんですね。

こっちが+だと思ってました・・・




本体は内装剥がしで普通に取れます。

本体を外してからレンズを取った方がラクだったかも。




コネクタは普通の3極。




で、早速、基盤を作成。




24発並べてみました。




電極は邪魔なんで排除。




抵抗の決定。

適当に選んだら、30Ωくらいで良い感じだったので、

120Ωを4つ並列に接続する事にしました。




ちょっとカッコ良く、電源用の基盤も設置しちゃいました。




面倒なので、ホットボンドで固定して終了。




レンズを取り付けて・・・

あれ?若干盛り上がってる?

意外とスペース少ないみたいです。

ま、この位ならほっとくか。




明るくなりました(^^)




ま、ざっと1Wちょいですかね。

純正よりは省電力です。




で、コネクタを接続して・・・

光らない・・・

ここで、極性が逆であった事に気付きました。




やり直すのも面倒なので、応急処置で済ませます。




+−の配線をクロスしました。