今日の作業
〜一気に進化2〜
6月11日
先日、配線だけ終わったナビの取り付けですが、
日曜日は埼群戦だったため、そのまま作業出来ずに中断してました。
今日は休み取ってたので、今度こそ仕上げます。
仕上げ
ちょっと気になってたアンテナコード。
この短さだと、取り付け時に困りそう。
で、延長ケーブルを買ってきました。
これなら取り付け出来ます(^^)
オーディオレスは、こんな金具も付属されてません。
別途購入したオーディオ取り付けキットに入ってました。
取り付ける前に、配線を少しまとめて見ました。
でも、こんなに量があると限界が・・・
やっぱりいつも通りになった(笑)
ボルトは、盗難防止ビスが付属されてました。
そうそう、このパーツ受け皿、作業前に購入してたんですが、
どこに置いたか忘れてて、今頃使い始めました。
もうほとんど作業は終わってるのだか・・・(^_^;)
本体を装着しました。
これでようやくカメラ位置の調整が出来ます。
と、その前に、こんなの見つけたので、使ってみました。
本体の取り付け角度を測って、登録するらしい。
何に使うんだろ?
それと、miniB-CASカード。
地デジが見れるので、これを装着する必要があります。
こんな場所に挿入口があった。
おおっ、テレビが映った。
つーか、地下なのに、ワンセグだけどテレビ見れちゃうの?
相当感度の良いチューナーを使ってるみたいですね。
カメラ
また元に戻って、カメラ調整。
画面を見ながら角度を決めたら、こんな角度になりました。
切ります。
納車1週間で、やっぱり切ってしまいました(笑)
いちおー、うっすらと純正用のマーキングがしてあったので、
その通りに切ってみました。
取れた。
もうちょっと見栄えを良くしてみました。
最終的には、断面にタッチペンで色を塗ろうかな。
調整後の角度では、カバーと干渉してしまうので、ちょっと位置をずらします。
ん?まだ当たるの?
もうちょっと下にずらします。
大丈夫そうなので、両面テープでまずはカメラを固定。
位置的にはこんな場所。
当初の予定より、だいぶ下に下がってしまったなぁ。
カバーを取り付けました。
まあ、こんなもんかな。
いろいろ
iPodの接続ケーブルが付属されてなかったので、購入してきました。
この車、所々にトルクスのボルトが使われてます。
そのうち困りそうだったので、コレを購入しときました。
これでボルトを外せるようになりました。
今まで作業してたので、ナビの表面保護テープは剥がしてなかったんですが、
もう仕上げなので、剥がします。
で、こんなの買ってみました。
キレイに貼れたかな?
写真だと全然分からないんですが、ちょっぴりゴミが入ったりしてます。
まあ、画面が点いちゃえば全く気にならないレベルなんで、良いか(^_^;)
パネルを取り付けました。
これで完了ですね。
前回はあまり写真に撮ってなかったレーダーです。
夜は暗くなるので、意外と気にならないかも。
地図表示機能付きです(^^)
ナビ機能は付いてません。
ETCのアンテナ。
ガラスの黒い部分でも大丈夫って聞いてたんですが、
なんとなく怖かったので、黒い部分を外して取り付けてあります。
テスト
早速ETCを試します。
実験するだけなので、料金の安い第三京浜を使いました。
この車、まだ珍しいのもあるけど、やっぱり目立ちますね。
でも、リヤに羽根が付いて無いと、ちょっと寂しいかな。