今日の作業

〜一気に進化〜







6月9日
納車後、初の休日。
本当はナラシに行きたいんだけど、まだカーナビ&オーディオレス。
ナラシに行く前に、快適装備を装着します。





バッテリー

電装品を交換するし、長時間ドアを開けっ放しにするので、

バッテリーの端子を外しました。




そうすると、コイツを装着するには良い機会です。




装着位置はちょっと悩みましたが、こんな位置。

ここだとコードにあまり負荷が掛かりません。

クリアランスを稼ぐため、若干バッテリーを内側に寄せました。




で、ネジを閉めれば完成・・・

のハズが、電源が入らない(^_^;)

もしかして、何かの装置が働いた!?




何て事はない、ただの接触不良でした。

プラスチック部分が金属部分に余計に被ってたので、

接点が届かなかったようです。

余分な箇所を削っときました。





カメラ

リヤにカメラを装着します。

で、トランクを開けたら、こっちが気になってしまいました。




うーん、電球色。




さっさとLEDに交換です。




そうすると、次に気になるのがナンバー灯。

なかなかカメラまで辿り着きません(笑)




9発仕様を装着。

・・・あれ?閉まらない!?




レンズに干渉してました。

かなりスペースが狭いようですね。




仕方ないので、1発タイプを装着。




とりあえずの暫定仕様ですね。

そのうちレンズをバラして作り直します。




ナンバー灯のカバーを取りました。




期待してた通り、何やらゴムのフタが付いてました。




ボディーに穴を開けずに済みました(笑)




カメラはこの辺かな。

さすが、ボディー同色塗装。

目立たなそうです。




配線はトランクを通してから、リヤサイドのパネル内へ。

この車はリヤスピーカーが付いてません。

そのうち付けたいなぁ。




サイドシル部分を通して、




助手席足元へ。




で、オーディオスペースまで辿り着きました。

次はカーナビかな。





カーナビ

だいたいオーディオスペースに配線が来てたんですが、

バックとスピードだけ見つからず。

ハンドル下にあるハズなので、パネルを外します。

こんな所に隠しネジが。




ありました。

これがのれん分けキットでしょうか?

既にディーラーオプション取り付け時にいろいろ使われてます。

ここから、バック信号とスピード信号を取ります。

サイドブレーキもあるんですが、不便なのでアースに繋げちゃいます。




地デジアンテナ貼り付け。




GPSアンテナは、他の人の作業を参考にメーター裏に設置します。




かなり狭かったので、配線ガイドでGPSアンテナのコードを通しました。




こんなもんかな。




上から見るとこんな感じ。




次は地デジアンテナのコードを通すためピラーを外します。

まずは、スピーカーカバー。

ここも空っぽ。

これもそのうち欲しいなぁ。




ピラーのクリップを外しました。

すると、中には緑色のヤツが現れます。

こいつが曲者らしい。

なかなか外れないようです。




裏側から見たところ。

ガッツリ固定されてます。

修理書を見ると、捻れば取れるような事が書いてありましたが、

やはり簡単には取れなさそう。

でも、配線通すだけなら外す必要なかったので、チャレンジしませんでした。




無事、ピラー内にアンテナコードを通せました。




次は、助手席側。

邪魔になりそうだったんで、グローブボックスを取ってしまいました。




助手席側は、ETCとレーダー探知機も一緒に配線しました。




だんだんいつもの光景になってきました(笑)

でも、今回は一気に作業している事もあって、

全然キレイに仕上げているつもりです。




コードは全部つながりました。

とりあえず、今日はココまで。

いやー、面白かった(^^)





おまけ

並べてみました。

ローポジを売りにするBRZですが、イマイチ実感がわかなかった。

比べてみたら、やっぱりエスダブの方が全然低い。