今日の作業

〜オーディオ移植〜







5月20日
いよいよカウントダウン状態。
車自体は既に出来上がっているハズ。
メインカーから退くため、装備を少し外します。





オーディオ交換

この車で、唯一価値のありそうなモノ。

これを使わなくなるのは勿体無いので、使う車に移植します。




オーディオなんて、一瞬で外してしまいます。




出ました、お馴染みの光景(笑)




前に使ってた2DINのオーディオに戻します。

前のヤツのも同じ KENWOOD なので、

コネクタがそのまま使えてしまいます。

違うのは iPod の配線くらい。




なので、一瞬で配線終了。




長い事使ってなかったので、動くかどうか不安でしたが、

問題なく起動しました。

光学系のドライブは死んでるかも知れないですが、

どうせ iPod しか使わないので、問題ナシです。




で、行き先はココ。

ちょうど1DINだったので、カローラに持ってくる事にしました。




エアコンの吹き出し口を外さないとオーディオが取れません。

変な所に隠しネジを付けたもんだ。




取れました。

こっちの車も何回も作業しているので楽勝です(^^)




これもやっぱり配線が・・・




社外オーディオ同士の載せ換えなので、ギボシの接続をやり直すだけ。

こっちもあっさり終わりました。

なんか、ココだけ高級な雰囲気になった(笑)





パッド交換

ちょっと思う所があり、フロントのパッドを交換する事にしました。




今付いてるのは、外側が効くヤツで、内側が効かないヤツのミックス。




で、外側を外します。

もの凄くダストが出る割には、あんまり減ってないです。

やっぱりSWのフロントって、減らないんですね。




で、外側にも緑の効かないヤツを取り付けました。

チョロQ仕様にしてから、小さいターンの失敗が目立ってたんで、

ちょっぴりブレーキバランスを変えてみました。





補修

いろいろ直してもらいました。

片方は、静かになったヤツで、

片方は、うるさくなりました(笑)





ナラシ中?

深夜の環八を走行していると、後ろから見慣れないヘッドライトの車が。

そして、いやに明るいデイライト。




ヘッドライトを消しているのに、上側に光が残ってる。

という事はコの字型のポジションランプか。

これはもう間違いないですね。

このライト、結構目立ちます。

新潟ナンバーで、関越から環八経由して東名に乗ってったので、

きっとナラシの旅に出ているのでしょう。

良いなぁ。





おまけ

ついに15万キロを突破しました。