今日の作業
〜キーレスエントリー〜
5月3日
青い車がやって来ました。
と言っても、あの車じゃないです。
トゥデイ
初めて借りて来ました。
軽くて小さくて、なんかおもちゃ感覚です(^_^;)
で、この代車、代車として借りてきただけではありません。
いつものコレを付けます。
まずは運転席側から。
パネルは割りと簡単に外れました。
配線もそんなに難しい場所じゃないです。
結構簡単に通せました。
ただ、配線を5本も通そうとしたら
コネクタが外れました(^_^;)
ま、これは簡単に元に戻せましたが。
問題はコレ。
この車、集中ドアロックすら付いてないので、
アクチュエーターを取り付けます。
ネットで調べてみたら、ココに付けてる人が居たので、真似しました。
でも、内側だと、窓ガラスとのクリアランスがギリギリ。
適当なネジ穴もなかったので、穴を開けてしまいます。
最近、良く車に穴を開けてる気がする。
で、こんな感じに固定。
そして、針金を固定します。
意外とアッサリ出来ちゃいました。
スピーカー配線がココから出てたので、真似したんですが、
窓の開閉で配線が絡まるので、あまり良い場所じゃなかったかも。
いちおー、コルゲートチューブで束ねといたので、大丈夫かな。
なんとドア内に常時電源が見つからず。
車内から電源を取る事にしました。
付属のヒューズは15A。
わりと大電流なので、キーシリンダー付近から電源を取る事に。
見つけた(^^)
ここから電源を取ります。
配線を切るとちょっと危ないので、皮だけ剥きました。
で、接続完了!!
ついでにアンサーバックも取り付けます。
ハザードの裏側にウインカー配線を発見。
ハザードを点灯させると、電圧が変化する配線が4つあったんですが、
試しに接続してみた方はハズレでした(^_^;)
コレが正解。
配線を処理して、コネクタを接続。
リモコン操作で、無事ハザード点灯しました(^^)
運転席側はもうやる事ないので、しまいます。
コントロールユニットを適当に貼り付けました。
で、助手席側にアクチュエーターを接続するんですが、
どう考えても配線が短く、ここで中継しました。
で、助手席側。
運転席側に比べて、ネジの数が少ないと思ったら、
これ、ポケットが付いてないんですね。
ネジ2本だけ外して、後はクリップで外れました。
こっちの配線は2本通すだけだから、楽勝ですね。
良い場所見つけました。
ここから配線を出せば、窓が下がってきても配線と干渉しません。
で、アクチュエーターをさっさと取り付けて・・・
あれ?ロックが上手く動いてくれない。
向きを変えてみた。
うーん、じゃ、角度を変えてみるか。
かなり苦労しましたが、ようやくロックが動作する位置を見つけました。
ウインカー配線をいじったので、いちかー確認。
右だけ点灯。
左だけ点灯。
大丈夫そうですね。
ダイオードが入って無いと、どっちも点灯してしまう事になります。
半田ごて不調
ガス式の半田ごてが着火出来なくなってしまいました。
ならば、強引に火を付けてしまえ。
と、ライターで火をつけたら、こんな状態に。
うーん、コレじゃいつまで経っても暖まらない。
で、コレを引っ張り出しました。
確か、ガスがダダ漏れで、燃費が悪くて放置してたヤツです。
だが、ガスが入りませんでした・・・
で、やっぱりコイツを使います。
頭を取れば、バーナーになるんです。
これだと着火出来ました。
で、こんな使い方を思いつきました。
コテ先をバーナーで炙って、その熱で半田付けします。
かなり間違った使い方ですが、
とりあえず、次のを買うまでの辛抱です。
おまけ
おやくそくのナンバー灯です。
これで本当にLEDテールになった(^^)
あ、ウインカーがまだ電球か(^_^;)