今日の作業

〜コンプレッサー〜







9月3日
憧れの工具で、すごい仕様のモノを見つけてしまったので、
すぐさま購入してしまいました。





大自工業

ヤフオクで見つけました。

かなり小さいですが、いちおー3.5Lのタンクが付いてます。

商品が到着してから気付いたんですが、

ここのメーカーは、大自工業と言って、

なんと、高圧洗浄機と同じメーカーでした。

このメーカー、どうも俺の購買欲をくすぐります(^_^;)




そして、注目すべきポイントは上の部分。

赤黒の物体が見えますか?

コイツは100V仕様ではありません。




そうです、なんとバッテリーで動いてしまうのです!!




タンクは、8kPaまで2分で装填と書いてありました。





実験

まずは、カローラで実験してみます。




電源をバッテリーに接続し、電源ON!!




それなりにうるさいけど、思ったほどの騒音ではない。

少しうるさい原チャリが横でアイドリングしているような感覚。

それにしても、2分ってこんなに長かったっけ?

ちゃんと測ってないけど、なかなかフルになりません。




待ち切れずに作業開始。

これは使いにくい。

小さ過ぎて、なかなか差し込めません。

でも、装着すると、かなり良い勢いで空気が入っていきます。

これは良いかも(^^)





仕様変更

さて、使える事がわかったので、早速壊します(笑)

エスダブは、常時電源用のソケットを用意してあるので、

カプラーを変更します。




変更完了。




はやくも、バッテリー端子とおさらばです。




で、ここかせ電源を取れば動きます。

バッテリー上がりが心配だが、エンジン掛けずにそのまま使う事も可能です。




収容はココ。

このサイズであれば、普通に置けます。





追加装備

いじってたら、なんかいろいろやりたくなりました(笑)

本体にヒューズが見当たらなかったので、

念のためヒューズを増設します。




こんな感じで、平型ヒューズを装着出来るようにしました。

定格14Aだけど、ちょっと厳し目に15Aにしてみました。




あとは、やはり付属のソケットは気に入らないので、

ガソリンスタンドでよく見るタイヤチャックを購入。

ゲージも付いてるので、エア圧の目安にもなります。

そして、エアダスタにも使えるって書いてあったので買いました。

何に使うかは、全く考えていません(^_^;)





携帯ホルダー改造

前回は、位置が高過ぎたので、こんなアダプタを製作してみました。




これを裏側に差し込みます。




正面から見ると、こんな感じになります。




で、自作ステーに両面テープでアダプタを貼り付けると、こんな具合に。




だいぶ下がりました。

これならジャマになりません(^^)