今日の作業

~ハイマウントルームランプ~







4月9日
なんか面白そうな依頼が来ました。
本当は別件で1つ頼まれてる作業があるんですが、
面白そうなのでこっちを優先します。





ハイマウントストップランプ

こんなのが送られて来ました。




マーキングがしてあります。

丸が書いてある場所に白LEDを埋め込む作戦です。

ラゲッジルームが暗いらしく、

ここから照らします。

SWって書いてあるのは、SW乗りだからではありません。




とりあえず、中の様子を見てみます。

ジャマなら壊しても良いと言われてたんですが、

スペースはそんなにキツく無さそう。




ブレーキランプも同時に依頼されてたので、バラしました。

トヨタだったら、メッキの塗装なんですが、

リフレクターが金属で、ちょっとびっくり。




穴開けは慎重に行います。

いつもは適当なんですが、

等間隔になってないと、ちょっと目立つので(^_^;)




いつものように、ドリルで穴あけします。。




まずは小さめな穴から。




念のため裏側から確認。

干渉とかも大丈夫そうですね。




3段階くらいに分けて、穴を大きくしていきました。

で、目的の5mmの穴が開きました。




SWと書かれた場所には、コイツを取付けます。

なぜかうちに在庫してました。

いつ買った物か、全く覚えてません。




スイッチが付きました。




白LEDは、新作の日亜製LEDを使ってみます。




LEDを裏側から差込、とりあえずの配線。




こんな感じになります。

良さそうですね(^^)




で、スイッチON!!

うおっ、こいつは明るい!

あまり点灯時間も長く無さそうなので、

定格電流に近い電流を流してます。




とは言え、定格電流が70mAのところ、

2列で80mAなので、まだまだ余裕あり。




問題無さそうなので、ドアミラーの時と同様に、接着剤で固定しました。





ブレーキ

次はブレーキランプ。

まずは、基盤をちょうど良いサイズにカット。




そんなに明るくなくても良いらしいので、

普通のLEDにしました。




結局、3*8列で、24発仕様になりました。




こんな感じになります。




抵抗は、若干余裕を持たせた設定にしました。




各列をつないでから、




点灯実験。

これだけ明るきゃ問題ないかな。




8列で160mAなので、1列当たりは20mAか。

計算通りです。




あとは固定。

まずは、位置決めのため、ホットボンドを数箇所垂らします。




それで、いつものようにシール剤。




こんな感じになりました。




そうそう、ブレーキランプの裏側ですが、

T20のソケットを使って電源を取る事にしました。




実は、ブレーキランプの極性が良く分かってません。

なので、+-逆だったら、こいつを差し替えて誤魔化します。




これで完成。

なかなか面白いものが出来たと思います。

装着後が見れるのは、いつになるかなぁ。