今日の作業
〜エアコンパネル〜
2月27日
プントは、予定していた作業を終えてしまったため、
今日は次の作業です。
どう言う訳か、突然エアコンパネルがうちにやって来ました。
青くして欲しいとの事だったので、思いっきり青くしました。
課題
おみやげに、こんなの渡されました。
光量不足
まずはハイマウントストップランプから。
関係ないけど、クイックメンダーが取れてます。
結構信用してたんだけど、
そんなに強力でも無いのかも。
問題はコレ。
前回製作した時に、抵抗の設定値を間違えてました(^_^;)
なので、大分暗めに光ってます。
本当は4本付けようとしてた抵抗が、2本しかありません。
なので、もう2本追加します。
こんなんなりました。
たぶん、ちゃんと計算すると、1本で済むんですが、
面倒なので、この状態です。
クイックメンダーだとまた剥がれそうだったので、
接着剤で基盤を固定。
おっ、ちょっと明るくなった(^^)
もともとがそんなに明るいLEDじゃないので、
この位が限界なのかなぁ。
電流もしっかり流れてます。
4列で70mAって事は、1列が18mA程度か。
まだまだ余裕は残してますが、
これ以上は攻めても寿命を縮めるリスクの方が高くなる。
エアコンパネル
今回のメイン作業。
この電球色を何とかしたいらしい。
以前、ちょうど同じような作業をしようと思ってたので、
こんなのが既に作ってありました。
これで光り方をチェックします。
真下から照らすと、相当明るく見える事がわかりました。
これは良いかも(^^)
で、位置を確認しながら、こんな感じで配置しました。
まずはホットボンドで仮止めしてます。
点灯させてみました。
適当に置いているようですが、意外と計算してます。
ほら、結構上手く光ってるでしょ?
かなり良い仕上がりになりそう(^^)
あとは、真下から照らせない部分は、グレーのパネルに直接固定。
こんな感じで全体的に光がカバーされます。
温度調整部とか、全部光りました!!
こ、これは、相当カッコ良いのでは!?
念のため、電流もチェック。
150mAか。
6列だから、1列25mA?
あれ?15mAの定電流ダイオード使ってるんだけどなぁ。
でも定格電流以下だから、まあ良いか。
ホットボンドだと、熱で溶けてしまう可能性があるので、
いつものように、シール剤で固定する事にしました。
こんな状態です。
LEDの上は避けたんですが、
もしかしたら、LEDの上に盛れば、光が拡散するのかも。
早速装着しました。
おおっ、カッコ良い!!
この車、既にやり尽くした感じがして来ました。
おまけ
シルバーのファミリーカーミーティング