今日の作業

〜キーレス〜







2月12日
昨日の作業は無許可でしたが、
今日の作業は、ちゃんと許可を得てます。





キーレス

おなじみのキーレスエントリー。

自分の車には付いてませんが、良く知ってます(笑)




あれ?説明書が英語しかない。

FDの時は、日本語があったのに。

まあ、型は同じだから、以前ネットで落とした説明書を使おう。




そして、今回は強い味方が居るのです。

プントにキーレスを付けてるHPを見つけたので、

参考にしながら作業します。




取り付けは、どうもこの辺だけで済んでしまうようです。




前から気になってた100円玉。




どうやら、工具として使うために存在していた模様。

クリップの溝にピッタリです。




開きました。




すげー、さすがはイタ車。

ヒューズのソケットに直結コードが挿さってる。




ドアロック信号は、この辺から取ります。

おっと、元の色がバレてしまいますね。




ネットから得た情報を基に、黄色と灰色の線を見つけました。

どうやらコイツがロックとアンロックの配線らしい。

他の配線より、若干太目の線なので、割と探しやすいです。




で、ネットの情報によると、配線の色がハッキリしないようなので、

実際に確認してみる事にしました。

検電テスターで測ってみると、ロック時に灰色が光りました。

と言う事でこの車は、灰色がロック、黄色がアンロックでした。

で、この動きが実は重要で、

ロック・アンロック時にだけ電気が来るのは、直結方式と言うらしい。




方式が分かったので、直結方式の配線をします。

常時電源を入力する配線をあらかじめまとめておきました。




で、いよいよ車両の配線をやります。

まずは、ロック・アンロックの配線をカット。

いつものように、躊躇無くカットします。




切れました。

これでもう後戻りは出来ません。




切った配線に、キーレスユニットからの配線を接続します。

キレイに仕上げるため、熱収縮テープを使ってみました。




これで、ドアロックの配線は完了。




次は、ウインカー配線の確認。

ネット情報では、2番が左ウインカー、13番が右ウインカー。

本当に合ってるか、検電テスターで確認しました。

どうやら合ってるようです。




写真じゃ色が分かりにくいが、ピンクの配線がウインカーです。

接続し易いように、まずは切り込みを入れました。




で、アンサーバックの配線を接続します。

ここもいつものように半田付け。




電源は、ハンドルコラム下からと情報があったんですが、

六角レンチの長いのを持ってなくて、コラムカバーが外せず。

ヒューズ盤に、いかにもな配線があったので、

そこにハンダ付けして、くっつけちゃいました。




アースは、その辺のボルトに共締めしようと、

良い場所を探してたら、足元にアースの配線を発見。




真似しました。




ついでに、トランクオープナーの配線を足元に引っ張っときました。

どうやら、ゆくゆくはトランクもキーレス化する予定らしい。




この機種は、無駄に電波が飛び過ぎるので、

アンテナを取ってみる事にしました。




ハンダごてで、根元から暖めて、




はい、取れました。




最後にユニットの固定です。

両面テープで固定するので、

固定する箇所を脱脂します。




で、付属の両面テープをユニットに貼り付けて、




この裏に隠す事にしました。




こんな感じで固定。




コネクタを挿せば出来上がり(^^)




配線をテープで束ねて、ちょっとだけ見栄えを良くしました。

このくらいの配線なら、笑われないかな(^_^;)




動作確認。

バッチリアンサーバックも動作します!!

アンテナ取ったのに、結構電波飛んでます(^_^;)