今日の作業

〜オスラム〜







12月12日
先週、作業の依頼がありました。
売られているのは見た事ないけど、
たぶん見た事ある人がたくさん居そうな、あのライトです。





OSRAM

コレです。

遂にコレもLED化します。




中身はこんな感じになってます。

反射板も入ってたんですが、

LEDには不要なので、置いてきました。

見た感じシンプルな作りで、そんなに高く無さそう。

恐らく、電球が一番高いのかも?




目一杯LEDを詰め込みたかったんですが、

少な目で良いとの事で、

6発仕様を作成します。




こんな感じですね。




なぜか同じソケットを持ってたんで、

ソケットを使って電源を取る事にしました。

今更ながら、半端無いストックがある事を自覚しました(笑)




点灯実験。

スポット的な光が要望だったので、

結構イメージ通りになってると思います。




抵抗の選択。

控え目な明るさがどの位なのかわからず、

実際に点灯しながら抵抗値を決めました。

まずは270Ω。

さすがにコレは少し暗いなぁ。




で、220Ω。

うーん、コレ位なのかなぁ。

コレでも定格電流の半分も流してないです。




なので、超省電力タイプ。

ざっと0.2Wくらいか?




抵抗も決まったので、ちゃんと配線しました。




こんな感じで中に納まります。




カバーを付けるとこんな感じですね。

なかなか良いかも。




ここで、純正の光を再確認。

あれ?思ってたより明るい。

なんだ、もっと明るくして良いんじゃん(^^)




と言う事で、抵抗を一気に減らしました。

これでもまだ定格より低いんですが、

だいぶ明るくなりました。

やはり、コレくらい明るくないと納得できません。




消費電力も少しUP。

0.3Wくらい?





固定

今回は、直射日光を受けそうなパーツなんで、

ちょっと熱に気をつけてみました。

ホットボンドで位置決めをしたんですが、

必要最小限で4角にちょっと付けただけ。




あとは、いつものようにシール剤で固定。




たっぷり付けました。

本当はこんなに要らないんですが、

基盤の隙間が見えないようにする意味もあります。




ほら、レンズを付けると基盤の形が見えなくなりました。

作戦成功ですね(^^)




そもそも接触不良でバラす気になったらしいので、

接点復活剤も付けときました。




で、こんな感じに光るようになりました。

やはり白い光は良いですね(^^)





おまけ

先週の埼群フェスティバルのコース。

こんな光景初めてみた。