今日の作業

〜アンサーバック〜







11月21日
先週のキーレス取付作業では、
実は、アンサーバック回路の配線を断念していました。
ちょっと不本意な結果だったので、再チャレンジしてきました。





ドア−室内

先週に引き続き、今日もこの作業工場にやってきました。

今週は、ピットに止まっている車は1台だけでした。




問題の箇所です。

ネットで調べたら、中はコネクタになっているらしく、

いつものように、配線通しが使えないんです。

で、前回は諦めてしまったのですが、

今回は作戦を練って来ました。




まずはドア側のカプラーを外します。

上にツメがあるので、ツメを押しながら引っこ抜きました。




中はこんな状態。

車両側に受けが無い捨て配線もあったので、

それを使っても良かったんですが、

事前に立てた作戦を遂行するため、使用しませんでした。




車両側も外しました。

赤い部分がロックになっているらしく、

ドア側にスライドさせたら外せました。




で、これがその作戦。

ピンの刺さってない部分をドリルで拡張して、コードを通します。




で、いつもの配線通しで、チューブ内にコードを通します。

ネットでは、かなりギュウギュウになっているような情報があったのですが、

エスダブに比べると楽勝。

あっさり配線出来ました。




スピーカーを外しました。

ここから配線を引き込みます。




よーし、通ったぞ・・・

ん?何かおかしい。

あー!凡ミスです。

え?何がミスかって?

配線の位置関係を良く見てもらえば・・・




と言う事で、気を取り直してやり直し(^_^;)

まあ、苦労しないでチューブ内を通せてたので、

そんなにロスは無かったです。




ドアのレバーとか、稼動部は避けて、

コードを上の方からまわして本体へと配線しました。





ウインカー配線

これまたネットの情報で位置は掴んでました。

ちょうどハンドルの下辺りに、こんなユニットがあります。

ここにウインカーの信号が来ているらしい。




外しました。

短い・・・

これはかなり配線に苦戦しそう。

ちなみに、緑/黒、緑/白が、ウインカー。

狭かったので、テスターで確認するのも面倒で、

ネットの情報をそのまま信用して確認せず作業続行。




必殺、コードめくり!!

写真じゃ分かりにくいですが、

配線をカットする事無く、コードの皮膜を切り取りました。

狭いので、カットしたら繋げなくなりそうな気がして、

技を使いました(^^)




かなり厳しかったですが、何とか半田付け成功!




ウインカー光りました!

しかし、相変わらず良く飛ぶ・・・

アンテナ線を丸めてみたんですが、効果なし。

30mくらい先から操作出来てしまいます。

たぶん、アンテナを切断したら普通の飛距離になりそうなんですが、

オーナーはこれが気に入ってるらしく、

切断は却下されました。





おまけ

前回、両面テープでは上手く固定されなかったので、

シール剤で本体を固定してみる事にしました。

乾く前にパネルを元に戻してしまったため、

結果がどうなったかは知りません(笑)