今日の作業

〜洗車 その2〜







8月17日
昨日の続きです。





ワックス掛け

今日はいよいよボディです。

まずは簡単に汚れを落とします。

水垢落としが欲しくて買ったんですが、

効果は普通のシャンプーに毛が生えた程度。




使用法もこんな感じ。

水を使って洗うので、ほとんどシャンプー感覚。




それでもそこそこキレイにはなってます。




で、次は本当に水垢落とし。

これ、本気を出すとピカピカになるんですが、

かなりの労力を必要とします。

今回は、軽く水垢を落とす程度に使用します。




キレイにはなってるんですが、

軽くやってるので、それほど違いは分かりません(^_^;)




仕上げはコレ。

普段使ってるポリマー系のヤツを使おうと思ったんですが、

うちにあるのは、ダークとシルバー系。

ホワイトは無かったんで、ホームセンターに買いに行ったら、

こんなの見つけて買ってきました。

拭き取り不要で効果は9ヶ月!!

本当なのだろうか?




とりあえず、磨いてみました。

まあ、キレイにはなったかな。

問題はコレがいつまで保たれるのか?

そっちのが気になります。




一通り作業が終わってしまいましたが、

この車は、まだしばらくはココにありそう。

もう一回塗ってみようかな(^^)





修理依頼

壊れたLEDをたくさん預かりました。

その原因は、無理矢理装着して壊したのがほとんど・・・




まずは状況を確認します。

これは大丈夫そう。




でも、もう片方がこの状態。

この症状は、LED自体に問題がありそう。

配線関係なら、1列死にますが、

中途半端に死んでるので、配線ではない。




これは微妙。

さきほどの1列の定義が当てはまらない。

でも、無理矢理装着したって言ってたから、

たぶん、LEDが問題ではないでしょう。





修理

まずは、簡単に直りそうな青から。

電気流しながら半田付けしてみても変化がなかったので、

接触不良では無いことが確認されました。

恐らくは、LEDの製造上の不良、もしくは熱で寿命が短くなってたのでしょう。

1発だけ交換します。




とりました。

コレって、接点がたくさんあるから、結構難しいんです。

わざと半田をたくさん盛って、

全体的に熱が伝わるようにして外しました。




たくさん盛った半田は吸い取り器で除去。




新しいLEDを付けたら、点灯しました(^^)




次は9発仕様。

これは、本体がグラグラしてて、

角度を変えると点灯するので、根元部分の接触不良が怪しい。

ソケットから外してみました。




コーキング剤を取り除いている最中に、原因判明。

ダイオードが取れかけてたみたいです。

コーキング剤を取ってたら、ポロっと取れちゃいました。




ダイオードを付け直したら復活!




もう1個、5発仕様の片方は、同じ症状。

こちらはコーキング剤が行き渡ってなくて、原因が丸見えでした(笑)




これも半田付けをやり直して、




復活!




残るは一番大変そうな症状の出てたヤツ。

よーく見てみると、基盤が押されて半田が剥がれてしまってます。




沈んだ基盤を戻して半田付けすると、復活!




と思ったんだけど、どうも隣のLEDの様子がおかしい。

なぜか少し暗いんです。




で、LEDが痛んだのかと思い、LEDを外して、




新品に交換。




えっ?点かなくなった・・・




どうやら、問題は基盤側にある模様。

基盤を分解。




あっ、チップ抵抗が砕けた・・・

これが原因だったのか。




新しいチップ抵抗を取付て、




不安だったので、点灯実験。




そしたら、さっき修理したのが点かなくなった。

ヤバイ、やはり修理は無理があるのかも。




よく見たら、基盤が割れてたので、基盤交換。




おお、復活した!

と思ったら、




また別の箇所が点かなくなった・・・

これ、絶対作り直した方が早かったな(^_^;)

今度から負荷掛けて全体が歪んだヤツは捨てることにしよう。




単に基盤の接触不良だけだったようで、

半田付けをやり直したら復活しました。



このLED、多少の無理は大丈夫だと思いますが、

無理矢理装着すると、ひどい壊れ方をするので、

ある程度は加減して下さい(^_^;)