今日の作業
〜プラッツ大改造〜
7月17日
この連休、特に予定が無かったんですが、
調度良いネタがやってきました。
スモーク
まずは、フィルム貼りから。
車種別カット済みフィルムを購入しました。
左リヤのドアから貼ろうと思ったら、
なんかステッカーが貼ってあります。
なぜ、こんな所にこんなステッカーが?
もちろん、こんなもの剥がしてしまいます。
フィルムが貼り易いように、内張りを剥がしました。
購入したフィルムは、こんなセットになってます。
まずは、簡単と思われるこの部分から。
そして、窓も。
割と薄いフィルムで、結構気を使います(^_^;)
右側も同じく貼りました。
リヤはスピーカーを取り付けたいのもあったので、
スピーカーボードを取り外しました。
で、貼り付けました。
4分割してありましたが、なんかキレイに熱線に合わないような・・・
数箇所失敗もありますが、まあまあな仕上がり。
素人仕上げなので、こんなもんかなぁ(^_^;)
なんか雰囲気変わった!?
リヤスピーカー
リヤスピーカーの設定があるらしく、
最初から取付穴が開いてました。
でも、ピッタリ合う物を入手してた訳ではないので、
固定方法に悩む。
で、結局、2箇所くらい両面テープを貼って、
コーキング剤!!
たっぷり盛りました。
ビビリ防止の意味もあり、これは有効な気がする。
スピーカーを置きました。
もう外せません(笑)
反対側も固定し、こんな感じに。
フロントは10cmのスピーカーなのに、
随分大げさな気がする(^_^;)
トランクルームにすごく飛び出ました。
後で思ったんですが、これを押しちゃうと、
ネジで固定してないので、シール剤が剥がれるかも(^_^;)
マップランプ
こんな物が用意されてました。
もちろん、そのまま使わずにLED化します。
あまり明るくしなくても良いようなので、
軽く、片側9発仕様にしました。
で、問題は固定場所。
この辺りに固定します。
まずは、マスキングテープを貼ってマーキング。
割と適当(笑)
カッターを当てると、面白いように切れます。
面白いけど、失敗すると取り返しが付きません。
少し小さめにカットしてから、微調整。
ピッタリなサイズになりました。
埋まりました。
見た目は自然ですね。
でも、中に浮いた状態なので、押すとスカスカで変な感じ。
電源はココから。
実は一回失敗してます。
ここから出てるアース線は、ドアスイッチなので、
ドアが開かないと点灯しなくなってしまいました(^_^;)
こんな感じになります。
だいぶ前が明るくなったみたい。
トランクルームランプ
たくさん光らせようと、12発仕様を作りました。
それをエーモンのレンズに埋め込んで、
フタを閉めるとこんな感じになります。
こんな良い商品が出てたんですね。
ただ、LEDが大きいんで、若干フタが閉まってません(^_^;)
トランクルーム灯が付いてないんですが、
取り付けるためのスペースを発見。
そこに固定する事にしました。
両面テープでは、面積が足りず、
不安だったので、ここもシール剤で固定。
スイッチには、同じみのエーモンのマグネットスイッチを使用。
ここも落ちそうなので、シール剤。
トランクを開けると、ヒンジが上がってきて、
リレー本体と磁石が近づき、スイッチONになります。
電源は、キーレスエントリーの配線から、常時電源を取り出し。
アースは、どこに落とそうか迷ったんですが、
場所的にこの辺が良さそう。
電球のアースに直接半田付けして配線。
こんな感じで光ります。
個人的にはもっと明るくても良いのですが、
まあ、無からの比較ですので、これで十分なのかも。
ストップランプ
スピーカーボードを外した時に、ハイマウントストップランプが出て来ました。
ついでなんで、LED化しちゃいました。
カローラは、これをやったら、ブレーキの警告等が付いたんですが、
プラッツは大丈夫みたいですね。
完成
なんかすごく悪そうな車になったような・・・