今日の作業

~油温計修理 その5~







5月9日
もう、いい加減終わりにしたいあの作業。
直ったと思ったら、すぐに調子が悪くなるんです・・・
今回はいつも以上にバッチリ修理したので、
これで最後になるハズです。
・・・たぶん。





いつもの修理

今回は、わりと長く動いたんですが、

やっぱりこの状態になってしまいました。




またまた電源入れたまま半田付けして、原因を突き止めます。

今回はココ。

うーん、毎回違う場所ってのはどうもおかしい。




しかも、ついでに違う箇所も半田付けしたら、また壊れた・・・

半田付けをやり過ぎて、半田の状態が悪くなってきたような気がする。




そんな訳で、ちょっと全部半田付けをやり直す事にしました。

古い半田を半田吸い取り器で一旦除去して、

キレイな半田を盛り直しました。




当然裏面もやり直し。

おそらく、この基盤が実際に温度を測定している部分で、

この基盤が原因でよく壊れてたので、

とりあえず、今回はこの基盤だけやり直しました。




復活!!

とりあえず、1ヶ月くらいはこのまま動いて欲しい(^_^;)





LED仕様変更

以前作った青いLEDですが、熱で溶けたと言うので修理します。

確かに、ソケットの絶縁部分が壊れてます。

しかし、そんな熱が加わったのに、LEDは生きているのだろうか??




もうどうせこのソケットは使えないので破壊します。




バラバラになりました。




ソケットを取り外した状態。

ちょっと抵抗が下に出過ぎている。

次はT10として復活させるので、

抵抗がこんなに下にあると、ちょっとジャマだなぁ。




抵抗の位置を変更します。




足を付けて、点灯チェック。

しっかり生きてました。

でも、寿命は縮まってるかも。




電流をチェック。

3発仕様ですが、並列につながってるので、あまり省電力じゃない。

ざっと、1.5Wってとこでしょうか。




T10を装着して、最後にシリコンで固定して完成。

とりあえず復活です。





おまけ

もう1機の油温計。

もしかして、半田が古いせいじゃないかと、同じ事してみました。




うーん、やっぱり760度かぁ・・・

これはもうダメかな。