今日の作業
〜ウインカーポジションキット〜
5月5日
この連休中、ダラダラと過ごしてしまったので、
大した作業はしませんでしたが、
いちおー、このページのネタになるような事はありました。
自作回路
リレーとコンデンサーを購入しました。
これとダイオードだけで、ウインカーポジションキットが作れるようなのです。
とりあえず、リレーの機能を確かめるため、実験してみました。
で、こんな感じの回路を作成。
コンデンサの容量次第で、動作のタイミングが変わります。
いろいろコンデンサを仕入れましたが、今回は1000μFを選択。
同じ物を2個作りました。
これをウインカーに装着します。
白・黄色を交互に点灯させるため、既にリレーを付けてましたが、
これを新しく作ったリレーに交換です。
取り付けました。
ビニールテープをグルグル巻きにして絶縁完了。
ガムテープで固定して完成。
動作
これがウインカーを出した状態。
ウインカーが出ている時は、白いポジションは光りません。
そして、ウインカー点滅中。
以前は、この時も白が点灯していたのですが、
コンデンサーを装着したので、光らなくなりました。
数秒後、ポジションが復活します。
この、復活のタイミングが、コンデンサの容量次第なのです。
本当の理由
また作りました。
実は、こっちが本番なのです。
とりあえず、自分ので成功したので、
同じ仕様を採用します。
で、これが依頼の品。
こいつをウインカーポジションにしたいらしい。
配線は1本しかないので、ダイオードで使い分けます。
ポジション用の配線は、1kΩの抵抗を追加してます。
これでぼんやり点灯するようにします。
なぜこの抵抗値なのかと言うと、ズバリ適当です(笑)
そして、リレーを装着。
絶縁して完成。
これがポジション時。
そして、ウインカー。
オイル交換
価格改定されて安くなったので、フェンダーカバー買っちゃいました。
オイル交換の時、結構擦っちゃうんですよね(^_^;)
まずは、オイルを抜きます。
意外と風が強くて、ちょっとこぼしそう。
前回も交換したんですが、今回も新品に交換しちゃいました。
今回は、こんなの使います。
以前、何かのついでに購入しました。
何だったのか、もう思い出せません(^_^;)
まずは、こぼさないようにコレを装着して、
こんな感じで使います。
これなら、こぼしません。
でも、片付けるのが2倍面倒だった・・・
プラグ交換
今回は、ちょっとプラグの種類を変えてみました。
プラグの先端が、こんな感じになってるヤツです。
イリジウムなんで、寿命も長いと良いな。
プラグレンチもアストロプロダクツ。
以前、購入してました。
中は紫色でカッコ良い(^^)
パイピングを外します。
これがジャマでプラグが外せません。
でも、これを外すと、パイプ抜けが起こりやすい(^_^;)
交換前後のプラグ比較。
端子の形状が全く違います。
外したプラグです。
街乗りした後なので、こんなもんでしょう。
おまけ
また壊れた。
これって、基盤の設計に問題がある気が・・・