今日の作業
〜油温計修理 その3〜
3月22日
先日、とりあえず動くようになった油温計。
原因はどこにあったのかハッキリさせるため、
部品を取り替えてみてテストしてみる事にしました。
原因究明
意外と近所に電子部品を売ってる店がある事を思い出しました。
一番怪しいと思われる電解コンデンサを購入してきました。
これが一番怪しい部品。
そもそも寿命のあるパーツで、放熱板の真下に配置されてます。
恐らく、一番早くダメになりそうな部品。
こっちはそんなに過酷な場所ではないが、ついでに交換。
有名メーカーのコンデンサだったので、
粗悪品って事は考えにくいが、
とりあえず新品に交換してみました。
やっぱりダメか・・・
1号機は相変わらず−760度のまま。
これが原因だと思ったんだけどなぁ。
こうなりゃ基盤のテスト。
2層になってる基盤を入れ替えてみます。
上に付いている基盤をとりました。
下の基盤は、デジタル表示の基盤っぽいので、
恐らく、この基盤が温度を測っている基盤と思われる。
正常に動く2号機の基盤を1号機にくっ付けてみました。
とりあえず動けば良いので、接続方法はかなり強引(^_^;)
あ、あれっ??
ちゃんと動くかと思ったのに、何か表示が変。
だけど、−760度になる症状が出ないので、
どうやらこの基盤が原因と言うのは正しそう。
原因が分かったので、上の基盤を2号機に戻しました。
んっ?表示がおかしいままだ。
上の基盤のせいだと言う事はこれでハッキリしたが、
2号機がまた壊れたって事か・・・
仕方ないので、また2号機のそこら中を半田付け。
ようやく表示が元に戻りました(^^)
うーん、しかし2号機は不安定だなぁ。
こんなんで大丈夫なのだろうか?
2号機
安定性に不安が残ったが、とりあえず車に装着。
久しぶりに温度を測ってくれてます(^^)
でも、それも一瞬でした・・・
あー、また表示がおかしくなった(+_+)
しかも、デジタルが1箇所欠けてるし。
こんな時は叩いてみます。
実は、2号機は叩くと元に戻る事が多かったんです。
ほーら、戻った。
・・・
いやいや、これじゃ元には戻ってないな。
じゃ、もう一回叩いてみるか。
もっとおかしくなりました・・・
どうも、このままじゃ解決しそうにないので、
ちょっと作戦を変更します。
1号機
またやり直しです。
1号機の方が安定していて、温度が測定出来ないだけなので、
1号機をベースとし、上の段の基盤だけを2号機から移植する事にしました。
今回はちゃんと固定するため、上の基盤との接続部分をキレイに取り除きます。
スッキリしました。
そして、1号機の接続部分もキレイにします。
1号機の下段の準備が整いました。
唯一部品でつながってるのがこの4本。
1kΩの抵抗なんて、山ほどストックがあったので、
新品を使いました。
反対側は足だけ。
キレイに仕上がりました。
おおっ、1号機が温度を表示するようになった!!
ん?でも、同じ抵抗値なのに、表示する温度が違う。
まあ、誤差の範囲か!?
組み立てました。
センサーを何も接続しない状態の温度です。
どうやら完璧に仕上がったっぽい(^^)
装着しました。
今度こそこれで大丈夫だ!!
いやー、復活に時間が掛かってしまいました。
残った部品
試しに、2号機をベースにして、
1号機の上段の基盤を接続してみる事にしました。
移植作業完了。
うーん、2号機も−760度を表示するようになった。
やはり、どう考えても上段の基盤が壊れてる。
この基盤の上に載ってる部品は、交換出来なそうなんだよなぁ・・・
暇を見つけてもう少しいじってみるつもりですが、
復活の可能性は低いかなぁ。
それにしても、また0が欠けてる。
場所は分かってるので、原因の箇所を半田付け。
どうも、2号機はココが弱点ですね。
来週の準備
来週は、埼群戦。
今回は前日入りして、ちょっとセッティングをいじる予定。
なので、こんな物を倉庫から引っ張り出して来ました。
ココを少しいじろうかと思ってます。
いちおー、以前印は付けていたんですが、
このマーキングでは、どうも分かりにくい。
で、こんな感じに白いカッティングシートを巻き付けてみました。
そして、センターにマーキングして、
赤いカッティングシートを貼り付ける。
これでだいぶ分かり易くなったと思います。
反対側も同じようにマーキング。
ついでだから、ナットが緩む方向を書いておきました。
毎回分からなくなって困ってます(笑)
IN方向の印も付けておきました。
合ってるかどうかは知りません(笑)
実際に調整する時に考えます(^_^;)
車の下に潜ってたら、フタが目に付いたので、
ついでにサイド調整しときました。
調整後は、パチンとフタを固定します。
今回、ちゃんと閉じたままだったので、
適当に作りましたが、どうやら機能しているようです(^^)
おまけ
この前、カローラのドアの内張りを剥がした時、
助手席側のスピーカーに、防音テープを貼り忘れている事を思い出しました。
デッドニングキットの余り物は、倉庫に取ってあったので、
埼群の装備を取りに行ったついでに、テープを持って来ました。
スピーカーの周りに防音テープを貼ります。
どの位の効果があるのかは知りません。
所詮はカローラの音響ですから、気休め程度に考えてます。
あと、内張りにも何箇所か貼って置きました。
もちろん、位置は適当です(笑)