今日の作業
〜油温計修理 その2〜
3月18日
完全に壊れてしまったと思われるインテグラルの油温計。
しかし、先週末に事態を一転させるパーツを入手しました。
これで復活を目指してみます。
もう1つのインテグラル
入手してきました。
恐らく見た事ある人も居ると思います。
あの人のをもらって来きちゃいました(^^)
ただし、そのままでは動きません。
一度修理した事があるんですが、
「また壊れた」って話を聞いたっきり、
そのままだったと思います。
でもこの現象は、復活の見込みあり。
以前修理をした時に、この状態に陥った事があるのです。
この辺を押してみると、表示が変わったので、
間違いなく接触がおかしいだけの状態。
これなら修理出来ます。
更に分解し、7セグの裏側の半田をやり直し。
うーん、おしい。
でも、ここまで出てれば、後は簡単。
この裏側だけ半田付けをやり直して、
復活!!
抵抗は3kΩをつないでるんですが、
この抵抗値では10度になるみたいですね。
直ったっぽいので、ケースを付けて組み立てました。
念のため、再度電源をつないでみました。
うん、確か、この数値に見覚えがある。
センサーをつながない状態の表示がちゃんと出てそう。
これでようやく復活しそうです(^^)
コードリール
最近気に入ってるパーツ。
本来はノートPCの電源用のコードリールです。
でも、このサイズで自動巻取式って貴重です。
いろんな事に使えちゃいます(^^)
コレを持て余してたあの人から引き継いで来ました。
こんな事をしようとするのは俺くらい!?
いつものように、破壊活動から作業は始まります。
見事に真っ二つ。
少し柔らかめのプラスチックを剥がすと、こんな状態になりました。
で、こんなスイッチを取り付けようと思います。
キレイにコンセントを壊したので、配線はそのまま使えそうです。
反対側はコレ。
スケルトンにしてみました。
100Vはさすがに怖いので、コードは半田付けをして束ねました。
で、ネジ止めして固定。
こんなの出来ました(^^)
あっ、ちょっと長かったかな?
と言う事で、もっと短くして完成!!
同じ物をもう1個作っちゃいました。
これは便利です(^^)
携帯のアダプタとか、コンセントに挿しっぱなしだと、
電気通ってるので暖かくなりますが、
スイッチを使ってカットします。
普段はコンパクトにまとまってますが、
ちょっと遠くの物に電源を繋ぎたい時は、
引っ張れば1mくらい伸びるので、守備範囲が広いです。
こんな風にタコ足配線用に使うつもりで作りました。
コードまみれが少しは片付くかな(^_^;)
バイク用
先週作ったバイク用のLED。
早速取り付けて来たんですが、
なんかそれどころじゃない状態で・・・
とりあえずは、装着。
でも、レンズがない・・・
フロントも問題なく装着。
でもカウル(?)がない・・・
おまけにけ致命的な現象が。
タンクに亀裂入ってます。
すげー危険だ(^_^;)