今日の作業
〜カローラドアミラー その2〜
3月13日
先週の続きです。
いよいよ、カローラもLEDドアミラーになります。
LED搭載
先週取り外したドアミラーです。
まずはミラーの角度を変えるモーター部分を取り外しました。
この状態で、更にLEDを埋め込む面積がある事がわかりました。
更に分解していきます。
こんな所にもネジが隠れてました。
前回も使ったパターンを使います。
ただ、こんなには使わないかな。
こんな感じにしようかと思います。
10発仕様ですね。
左右のバランスが崩れないように、
2つ並べて位置合わせをしました。
ドリルの刃がズレないように、ドライバーで位置決めです。
2mm → 3.5mm → 5mm と、3段階で5mmの穴を開けました。
キレイな仕上がりです。
助手席側もキレイに出来ました。
次は配線。
MR2と違って、カローラは加工が不要でした。
配線用の穴が見えていたので、そのままコードを通しました。
そしてこれが裏側。
元のコードと一緒に配線止めで固定。
で、そのまま配線をミラーの外に出して完了。
さっきの紙を剥がすと、こんな感じになります。
これは良い物が出来るかも(^^)
LEDを埋め込みました。
5連が2列なので、合計60mA使います。
これだと1Wも使わない計算です。
試しに点灯してみました。
これは明るい(^^)
反対側のミラーにもLEDを埋め込みます。
こちらも上手くいきました。
こっちはフラッシュを焚いて撮影。
明るいとこんな感じにです。
LEDの固定は接着剤にしました。
いつものシール剤でも良かったんですが、
こっちの方が強力かと。
豪快に直に接着剤を塗り付けます。
こんな感じになりました。
部品を避けてLEDを埋め込んだんで、
MR2の時のように、接触不良とかの心配は無さそう。
ミラー装着
あとは車での作業になります。
まずは、バイザーからクリアしていきます。
両面テープが貼ってあった部分に、新しい両面テープを貼りました。
で、車に装着。
スポンジ式の両面テープが貼ってあった部分には、
また貼り直すのも面倒なので、
シール剤を塗って誤魔化しました。
ウインカー配線
まずは簡単と思われる助手席側から作業。
まあ、簡単と言っても、グローブボックスを外す必要あり。
ドア側から車内に配線を引き込む。
いつもの配線ガイドで配線を通します。
室内側に配線ガイドの先端が出て来ました。
そのままコードを引っ張れば貫通。
やはり、助手席側は配線が少ないので、
通すのは割と簡単でした。
ついでなんで、そのまま一気にハザード裏までコードを通しました。
ドア側に通った配線も、上まで引き上げて、
ギボシを取り付けて助手席側は作業完了!
続いて運転席側。
こっちは配線がギッチリ通ってるので、配線ガイドが上手く通りません。
で、一度通したスピーカーコードを利用しようと思います。
スピーカーコードを一度カットして、配線ガイドにつないで、
車内にコードを引っ張る。
無事配線ガイドが通りました。
一度通してしまえばコッチのもの作戦です。
失敗すると逆に作業が増えてしまう諸刃の剣。
そこにビニールテープで新しい配線をくっ付けました。
で、ドア側に引っ張り込んだら・・・
あっ、着いて来なかったか(^_^;)
作戦失敗です。
もう一度やり直し。
今度は、コードをガッチリ噛ましました。
配線ガイドの容量オーバー気味。
今度こそ通りました。
カットしてしまったスピーカーコードの半田付けをやり直して、
このように元通り。
ドアミラーとギボシで接続。
こっちも半田で良かったんですが、
整備性を考えてギボシです。
と言っても、もうカローラのドアは外す事は無いと思いますが。
で、後は室内作業です。
外さなくても大丈夫だと思ったんですが、
意外と配線通すのが面倒で、ハンドル下のパネルを外しました。
で、運転席側もハザードスイッチの裏までコードが来ました。
ハザードスイッチの裏です。
配線図が無いので、テスターで調べました。
いつものように、ブツブツと配線をカットしました。
ウインカーへの配線は、ショートすると面倒なので、
ヒューズを取り付ける事にしました。
電流はほとんど流れないんで、0.5Aです。
半田付けしてビニールテープで絶縁処理。
これで全部作業は終了です。
無事、LEDが点灯!!
正面から見てみました。
うーん、ドアミラーはあまり目立たない。
はじの方に付けたので、光軸が外を向いたみたいです。
まあ、正面からだと、フロントウインカーが目立つから良いのか。
でも、ナナメからみると、こんなに光ってます(^^)
外に出て確認してみました。
バッチリです。
前回やり直したフロントウインカーですが、
まだ外で確認してなかったので、ついでに確認。
斜め後ろ用に追加したLEDですが、
直射日光を浴びる状態だと、さすがに厳しい。
けど、前よりは全然良くなりました。
フロントはバッチリです。
こっちは日陰側ですが、
ひなた側でもこのくらい見えます。
まあ、これなら大丈夫でしょう。
GPS
この前作ったGPS用のケースですが、
まだ試してなかったんで、ついでに試してみました。
まずは、マジックテープにGPSを固定。
フタをしめて、
バンドで固定。
こんな感じになります。
どうも、縦向きの方が風圧の影響が大きそうだったので、
実際に走らす時は、負荷の大きい方に向きを変えました。
今日は70kmくらいまでスピード出ましたが、
とりあえず、問題なさそうです(^^)