今日の作業

〜カローラドアミラー〜







3月7日
最近、一気に進化してきたカローラ。
HID+フルLED と、ほぼエスダブと同じような仕様になってきました。
あと手を付けてない所と言えば、やっぱりアレかな。
そろそろ、仕上げの作業に入ります。





電動格納

ドアロックに連動して、ミラーが自動的に格納するキットを取り付けます。

今回入手したのは、かなり小さいキットでした。

あれ?肝心なキットの写真を撮り忘れてる(^_^;)

まずは、ドアをバラします。




取れました。

ここまできて、ちょっとした勘違いに気付きました。




あれ?ミラーのスイッチが室内にある(笑)

ドアをバラす必要は全くありませんでした(^_^;)




気を取り直して、内装剥がしツールでパネルを外して、




裏の配線にキットを繋ぎます。




今回、車種別の説明書が付いてたので、

作業はすごく簡単でした。

説明書通りに配線をカット。

あっ、1本切り過ぎた(^_^;)




いつものようにハンダ付け。




問題はドアロック信号をどこから取るかです。

これも説明書があって、アクセルペダル横のコネクタから取ります。

コネクタの形状からして、真ん中の青いコネクタみたいです。




外しました。

さすがに、けっこう太い配線使われてます。




が、いつものように切ってしまいます。

まあ、ハンダで元に戻しちゃえば良いんです。




ロック信号と、常時電源を取りました。

これだけで終了。

なんて簡単なんだろう。





ドアミラー

ドアの内装を剥がしたのには理由があります。

実はドアミラーを取りたかったんです。

内装剥がすついでにドアロック連動装置を付けようと思ってたんですが、

ちょっと思惑が外れましたね。

で、ミラーを外します。


あれ?いつものようにネジを外したのに、外れない!?




よーく確認したら、バイザーが張り付いてるじゃないですか。

内装剥がしを使って、分離させました。




よし、取れた(^^)

しかし、この糊付け、かなり大胆ですね。




反対側も取り外しました。




次にミラーを外します。

ミラーの下側を思いっきり持ち上げると、

ツメが外れて下側が浮きます。

この辺はエスダブと同じですね。




が、力を入れ過ぎたのか、駆動部分が外れてしまい、

無理にハメたら、ちょっと部品折れちゃいました。

5本もあるうちの1本だから、無くても大丈夫かな(^_^;)




これがミラーの中身です。

思った通りスカスカです。

これならある程度自由にデザイン出来そうですね。




そうそう、ミラー外すついでに配線を通そうかと思ったんですが、

なかなか上手く配線が通せずあきらめちゃいました。

今度また挑戦しよう。





温度計

先週、温度センサー不良と判断したが、

どうもメーター側がおかしいように思えてならなかったので、

センサーの再チェックを行いました。

今回は、確実に測定するため、

メーター裏の配線ではなく、センサーのコネクタを外して測定しました。




テスターで抵抗を計測してみると、

あれ!?ちゃんと抵抗出てる!!




じゃあ、室内のどこかで断線したか?

と思い、本体裏のコネクタを再計測。

え?出てるじゃないですか!!

どうやらコネクタの端子が奥まっていて、

微妙な接触で測定出来てなかっただけみたいです。




いちおー、暖気して抵抗値が変化する事も確認。

これでメーター本体の不良と言う事がハッキリしました。




抵抗値も分かったので、メーター本体を再チェック。

3kΩの抵抗をつないでます。

うーん、やっぱり温度表示がおかしい。




センサーに電圧は来てるんだけどなぁ。




もう一回、全部の箇所のハンダ付けをやり直してみました。




やっぱり、温度はマイナス760度のまま。

これは、完全に壊れちゃったかなぁ。

何かの部品を1つ交換すれば直りそうな気がするんだが、

どこを交換して良いかがわからない・・・