今日の作業

〜油温計修理〜







2月28日
過去、何回か修理を繰り返してきたインテグラルの温度計。
最近、また調子が悪くなったので修理しました。





半田付け

前回同様、ハンダ不良と判断。

いつものように分解します。




とりあえず、見えてる箇所のハンダのやり直し。




そのまま電源を入れてみる。




んー、まだ表示がおかしいなぁ。




もう1回やり直したら、こんな表示に。

おっ、これは確か、センサーを接続しない時の数値だった気がする。




組み立ててみました。

でも、車にセットしても、表示は変わらず。




何だろう?

分解が足りないのかな?

と言う事で、基盤を更に分解する事にしました。




基盤が取れました。

ICの型番が隠されてます。

重要な部品なのでしょう。




その下には放熱板が隠されてます。

でも、真ん中に放熱板ってどうなんでしょう?




放熱板を外し、下の基盤が出て来ました。

L字になってる基盤の付け根が怪しいと睨んでます。

とりあえず、一通りハンダ付け。




そして、車に持ってきたが、やはり表示は変わらず。

んー、これはもしかしてセンサーか?




センサー部分を確認。

うーん、コネクタの接触不良かと思ったけど、

そんな感じではなかったなぁ。




一番知りたくない調査。

センサーの故障かどうか調査します。




あっ、抵抗が出ない。

これはセンサーの故障っぽいです。

と言うか、センサー付け根の断線だろうなぁ。

ちょっと対策を検討しなきゃ。





フロントウインカー仕様変更

先週付けたばかりのフロントウインカーですが、

いきなりもうやり直しです。

シール剤で固定しているだけなので、

カッターで割りと簡単に分解出来ました。




そして、これもバラしました。




また部品を買っちゃいました。

今回はそんなにお金使ってません(笑)




これを試してみたかったんです。




接着剤で5個くっ付けました。




まずはソケットに5mmのLEDをセットします。




そして、リフレクターに装着。




こんな感じで光ります。

これを後方用に使おうと思います。




そして、若干光量不足な気がしたので。

今まで正面用に使ってたのは側面用にシフトし、

正面用を40発にしました。




さすが40発!

すごく明るいです。




8列なので、240mAくらい流すつもりだったのに。

意外に電流は流れてません。

まあ、これでも明るいから良いか。




例の5連LEDもこんな感じで行けそうです。




いつものように固定しました。




車に装着。

これなら後方も大丈夫かな。




正面は更に明るくなりました(^^)