今日の作業
〜埼群用〜
2月25日
最近、解析にGPSを導入しました。
STARより分かりやすいです。
埼群戦で使ってきたのですが、
車外にアンテナを設置した方が精度が良い。
どうやら改善が必要な事がわかりました。
アンテナカバー
他にも使っている人が居たので、
いろいろ参考にしたけど、
やっぱりオリジナルな物を作る事にしました。
100円ショップとかで部品集めてきました。
基本コンセプトは、こんなイメージ。
これなら雨が降っても大丈夫そう。
良い物を見つけてしまいました。
こんな感じで、フタが外れないように固定します。
ん?ちょっと大きいか?(^_^;)
得意の加工です。
100円ですし、思い切って加工できます。
おっ、短くしたら、バッチリみたいです。
切断してしまったので、接着剤で固定しなおしました。
ボディには何で固定するかと言うと、磁石です。
磁石を使ってる人が多いので真似しました。
かなり強力なヤツで、20kgに耐えられるみたいです。
そのままだとボディを傷つけてしまうので、
接着剤を付けて、
薄いゴムに貼り付けました。
磁石とケースの位置関係はこんな感じかな。
ドリルを使うのが面倒だったので、ハンダゴテで穴を開けました。
ドリルだと、意外と割れる事があるので、これが正解かも。
皿ネジで固定。
適当にボルト選んできたら、ピッタリでした(^^)
こう言うプラスチック製品って、普通の接着剤が使えないんですよね。
こんなの見つけたので買ってきました。
で、アンテナの固定用に、接着剤でマジックテープを固定。
こんな感じになります。
で、アンテナを設置して、ケースを被せてみました。
うん、まあまあの出来栄えかな。
そして、バンドで固定。
完璧だ!
次の埼群は、これを2台体制で使う予定。
もう1台を仕入れなきゃ。
ニュータイヤ
今年は、スタースペックを使います。
まだ、タイヤの皮剥きが終わってないので、
関越に向かう途中も、いろいろチェックしながら走ってたのですが、
路面温度は氷点下・・・
フロントタイヤは7.9℃。
100km前後で走ってたのに、全然暖まってない・・・
リヤは24.6℃。
少しはマシだけど、やはり低い。
こんなんで本番走ったんで、
本番後のタイヤもほとんど減ってない。
うーん、実力を発揮するのは次回かな(笑)
おまけ
温度つながりと言う訳ではないが、
車内に付けてる温度計に異変が起きました。
たまに表示しなくなったりして、あまり安定してないんですが、
こんな表示は初めて見た。
と言うか、こんな仕様が隠されてたんですね。