今日の作業
〜T10 6発仕様〜
1月2日
今年最初の作業です。
新年早々、依頼がありましたので、
正月の暇つぶしにT10を作成しました。
6発仕様
LED製作の依頼があったのですが、
なぜかその部品は既に揃ってました。
どのくらいストックを抱えているか分かりません(笑)
ただし、この基盤、ツバ無しのLED用となってましたが、
ストックしてた日亜の3mmは、ツバ有りだったため、
LEDのツバの部分を削り落としました。
右が使用前、左が使用後です。
分かりにくいですが、スリムになってます。
で、6発の3mmLEDを基盤に半田付けしました。
ビッシリですね。
後は抵抗とダイオードを取り付ければ配線は完成。
点灯してみるとこんな感じ。
これって、誰かのポジションと同じ仕様かな?
前に作った事あるような気がしますが、誰のだったか忘れました(^_^;)
今回のポイントは、チップLED1個仕様との違いです。
たぶん、今回作ったヤツの方が明るいハズ。
明るさの比較です。
6発仕様の方が、照射角が狭いので、スポットライト的な明るさです。
あと、日亜の白の方が自然な色ですね。
とりあえず、2台分作りました。
ついにあの人の車もLED化かぁ(^^)
拡散キャップ仕様
いくら6発とは言え、スポット的に光っているのが気になり、
拡散キャップを付けるとどうなるか試してみました。
こんな感じになります。
確かに光は広がったのですが、光量がだいぶ落ちた感じ。
どちらが良いかは好みの問題ですね。
オーバーヒート
作業中、ふと半田ごてに目を向けると、とんでもない事態が発生しているじゃないですか。
半田ごてが熱で真っ赤になってます(~_~;)
半田を溶かすのに、こんなに熱くなる必要はありません。
原因はコレ。
実は、この半田ごて、ボタンを押すとスクランブルブーストが掛かり、
一気にパワーアップするのです。
で、半田ごてを置いた時に、ボタンが下になり、
自然とスイッチが入ってしまってました。
仕上げ
いつものように、シール剤で固定します。
4つともシール剤を注入しました。
後は乾くのを待って完成です(^^)
小技
シール剤を使って、ついでに作業するモノがありました。
コレ、ブルートゥースのヘッドセットですが、
イヤホンがカナル型になってます。
これって、イヤーピースが外れ易いんですよねぇ。
で、加工します。
まずは、イヤーピースを取ってしまいます。
後の作業を考えて、イヤーピースは引っくり返しておくとラクです。
で、根元の部分にピンポイントでシール剤を塗ります。
元に戻せば完成。
これでだいぶ取れにくくなります。
おまけに、ちょっと音が良くなる気もします。
そうそう、音が良くなると言えば、
最近、某熟長に薦められてこんなモノを買ってしまいました。
ヘッドホンアンプなんて、そんなジャンルがある事も知らなかったのですが、
付けてみてビックリ。
個人的には、高音・低音でかなりの変化が出ると思います。
おまけ
うーん、冬休みの作業にしようと思ったんだけど、
手付かずになりそうだなぁ・・・