今日の作業

〜格安HID〜







11月22日
やっぱり今週もヤフオクでおもちゃを入手しました。





1万円

なんとコレ、約1万円でした。

この値段ならちょっと試してみたくなります。




中身はたったのコレだけ。

バッテリーへの配線がありません。

Hi/Low切替式なのですが、リレーもありません。




箱から出しました。

本当にコレだけなんです。

数年前に購入したHIDは、もっと色々付いていたのに、

すごく簡単になったんですね。




カローラの駐車スペースは、意外と車の出入りが多いので、

工具箱の隣が空いてたので移動しました。




電源はコレだけ。

ちょっと心配だけど、ヘッドライトの配線からだけでOK。




とりあえず、左右とも電源を接続。




点灯実験。

写真に撮るとちょっと緑っぽいけど、

きれいな白に光ってます。

うーん、こんなに簡単に点灯出来て良いのだろうか?




カローラのヘッドライトには、シェードが元々付いているので、

HID付属のシェードを取り外します。




取り外しました。




念のためバルブの長さを確認。

今までのとほとんど長さは変わってないので大丈夫(^^)




配線カバーに通すため、バルブを分解。

うーん、ちょっとコネクタが大きくて通ってない・・・




どう頑張ってもダメそうだったので、ハサミを入れる事にしました。




切り込みを入れた状態。

この程度じゃまだまだ通ってない・・・




結局、バッサリ切り落としてしまいました。

水入っちゃうかなぁ(^_^;)




まだ片側だけど点灯。

おおっ、これは明るい(^^)




壁に照らしてみたところ。

うーん、ちょっと上に光が行ってるかなぁ。

光軸調整して誤魔化すか。




助手席側は狭かったので、心配してたんですが、

バッテリーを取り外したら、メチャクチャ簡単になりました。




ラクラク手が入ります。

なんだ、こっちから作業すれば良かった。




こっちは本当にアッサリ取り付け出来ました。




問題はバラストの固定。

ネジが3本付いてたんですが、

とりあえず、両面テープ主体で取り付けます。




もちろん、シリコンオフも忘れません。




助手席側は、リレーの箱に両面テープで固定しました。




いちおー、ネジも1本だけ使用してます。




運転席側はかなり悩みました。

ウオッシャータンクを外して場所を探してみましたが、

上手く固定出来る場所はナシ。

結局、ラジエーターの裏辺りに取り付けることに。




ちょうど良いネジ穴があったので、そこに固定する事にしました。

でも、ネジ穴が大きかったため、ドリルでちょっと拡大加工。




6mmのネジが通るようになりました。




で、こんな感じで取り付けました。

もちろん、裏側には両面テープも貼ってます。




ただ、この位置、

ベルトが結構近い位置にあるんです。




そんな訳で、しっかりとタイラップで配線をまとめときました。




左右両方とも点灯しました。




明るくなりました(^^)

あとは、問題は耐久性ですね。

まあ、あまり夜は走らない車なので、大丈夫でしょう(^_^;)