今日の作業
〜ハイマウントストップランプ〜
9月23日
宝台樹に突如出現したライバル。
その車のハイマウントストップランプにはLEDが搭載されていました。
負けてられないので、カローラで対抗します(笑)
ストップランプ
早速、車から外してきました。
中に入ってたのはこんな電球。
18Wも使うらしい。
レンズを外すには、裏側からアクセスするようです。
まずは、この黒い部分を外して、
レンズを外せば準備完了。
室内用なので、特にシール剤も無くて簡単でした(^^)
そして、基盤を適当なサイズにカット。
LEDを敷き詰めました。
カローラごときにLEDをたくさん使ってももったいないので、
今回は、36発詰め込みました。
点灯実験。
安物のLEDですが、かなり明るいです。
レンズを装着したところ。
レンズのでこぼこがキレイな配光を邪魔します。
とは言え、この程度なら十分キレイ(^^)
しかし、ここで問題発生。
ABSランプと、空気圧の警告が出てしまいました。
どうやら、余計なセンサーが働いている模様。
うーん、隠し球で対策か!?
まずは現状を知るために電球の抵抗を測定してみました。
えっ、こんな少ないの!?
こんなの付けたくない・・・
電流もかなり流れてます。
そして、電球の温度は200℃を超えました。
うーん、隠し球は良くないな。
で、10Ωのセメント抵抗を1個付けてみました。
えーっ、こんなに電流流れちゃうの!?
これじゃ、LEDにする意味ないです。
抵抗の温度を測ってみました。
うーん、これはちょっとイマイチだなぁ。
で、抵抗を2個直列につないでみました。
20Ωに増えたので、センサーの誤作動をなくせるかどうかは不安。
まあ、とりあえず実験です。
電流はかなり下がりました。
この方向性で行くかな。
セメント抵抗を固定するため、接着剤で2個くっつけて固定しました。
放熱の事を考えると、ほんとうはバラバラに設置した方が良いのだが、
置く場所があまりなかったので、こんな単純な方法にしました。
電源を5分間つけっぱなしにした時の抵抗の温度。
もう少し下げたいけど、まあこんなもんか。
この状態で、とりあえずABSの警告は出なくなりました。
車に装着。
なかなか良いかも(^^)
完璧です!
でも、違いが分かる人なんて少ないんだろうなぁ(笑)
グローブボックス
もう1つカローラでやりたい事がありました。
MR2でも改造した、グローブボックスの照明です。
まずは車からグローブボックスを取り外しました。
手順はMR2とほとんど一緒。
形状の確認。
どこにセンサー付けようかな(^^)
エーモンの磁石のリレーです。
この辺に磁石を設置して、
裏側にリレーを固定します。
配線は、離れるとONになるような配線。
いちおー、強力な両面テープで固定してあるんですが、
落ちると電気が点きっぱなしになる可能性があるため、
念のため接着剤で補強。
LEDを固定する位置に穴を開けます。
で、LEDを突き刺す。
これだけで、結構しっかり固定されちゃいました。
稼動物なので、配線はしっかり固定しておきます。
電源は、いつものようにココから取り出します。
配線が終わったら完成!!
日亜のLEDを2個使っただけですが、かなり明るいです(^^)
横から見るとこんな感じ。
かなりキレイな仕上がりになりましたが、
実は難易度は意外と低いと思ってます。
どうです?作ってみたくなっちゃった?(笑)