今日の作業

〜新LEDドアミラー3〜







8月21日
昨日、ほとんど仕上がったドアミラー。
今日は車に取り付けました。





前処理

LEDとミラーユニットが干渉することが分かってるので、

ビニールテープで絶縁処理しました。




試しにこの状態でユニットを取り付けてみたら、

やはり、中央の上の部分。ちょうど赤い配線がつながってる辺りで干渉してます。




あまりテンション掛けたくないので、中央部分のみワッシャーを噛ましてみました。





取付け

ここからは得意な作業です。

ミラーを外すのなんて、日常茶飯事です(笑)




まずはドアの内装を剥がして、




ドアミラーのコネクタを抜きます。

ちなみに、これはPC用のコネクタ。

こっちのが断然外しやすい。

トヨタもこっちで作ってくれれば良かったのに。




まあ、ここまではあっと言う間の作業です。




で、ミラーをバラします。




やはりあのコネクタでも穴に通らず、仕方なくカット。




新しいミラーの方です。

まずはLEDの配線を先に済ませてしまいます。




で、ユニットをはめ込む。

この時、もうワッシャーはどっかに行ってしまいました・・・(^_^;)

いちおー、糊で固定してたんだけどなぁ。

まあ、LEDが割れたら、また修理するだけの事。

とりあえずこのまま作業を続けます。




一番面倒な作業。

配線7本をつなぎます。




ハンダ付けして元通り。




出来ました!!

こんなウインカー見た事ない。

片側21発を埋め込んだLEDドアミラーの出来上がり。




点灯してみました。

ん、ちょっと明る過ぎるかも(^_^;)

まだ前のままの助手席側に比べ、明らかに明るい運転席側。

曲がる事を強烈にアピール出来ます(笑)




両方取り付けました。

フロントのウインカーに負けてない気が・・・(^_^;)





LED追加

昨日、大量に届いたLEDに赤いのがありました。

赤が欲しい って注文があったので、作りました。




それと、前回作り掛けて、部品が足りなくて中断していた物も一気に作ります。




出来ました。

大分コツが掴めてきました。

割と短時間で作れるようになりました。




シールします。

今回はちょっと細かい作業もあったので、注射器を使いました。




便利ですね(^^)

でも、注射器に注入するのと、後片付けが面倒・・・




なんかスゴイたくさん作っちゃいました。

うーん、こんなに作っちゃって大丈夫なのだろうか?(^_^;)

ここにあるのだけで、1万円分くらいはありそう(笑)





青いポジション

青の9発仕様をさっそく取り付けてみる事にしました。




これが今まで付いていた日亜の青。

これはこれで、相当明るいLEDです。




比較の写真なんですが、よく分からないですね(^_^;)

助手席側が新しいLED。

明るさ的には、前のとあまり変わらないのかなぁ。

数が多いので、広がりが出てます。

あと、色調は日亜の方が澄んだ青で好きだったかな。





確認

少し明るい所に車を出して、ウインカーの再確認。

うーん、やっぱり明るい(^^)




今回意識したのはコレ。

横方向にもLEDを埋め込んだので、

真横からでも十分確認出来ます。




この位の角度でも、まだ見えます。

割り込みしても譲ってくれそう(笑)




さすがにこの位置からだとツライか・・・





おまけ

今まで付いていたミラー。

なぜ今回の作業に踏み切ったのかと言うと、




こんなにヒビ割れて来てたのです(T_T)

うーん、塗装って難しいですね。




もちろん、反対側もヒビだらけ。

で、塗装しないで済みそうな今回の工法を編み出したのです。

問題は、LEDのレンズがどこまで耐えられるか。

あれって樹脂だから、簡単に削れそうな気が・・・(^_^;)




本当は、ミラーに被せるタイプの車種別キットも見つけてて、

どっちにするかすごく悩んだんですが、

なんせもう塗装をしたくなくて、自作の方にしてみました(^^)