今日の作業

〜新LEDドアミラー2〜







8月20日
昨日から後半の夏休み。
時間が出来たので、ドアミラーの続きを作業します。





分解

バラし方思い出しました。

まずは、下側からミラーを持ち上げます。




そして、そのまま上に持ち上げ続けるとミラーが外れます。




中身をバラすには、まずは底に付いてる2本のネジ。

すると、三角部分が外れます。


ここは、配線が通ってるのですが、

コネクタが大き過ぎて配線が外れません。




どうせ使わないし、切ってしまいました。

と言うか、これは切断しないと次の作業が出来ないと思います。




中身は4本のネジで固定されているだけ。

ネジを外して手前に引き出します。

はい、これで欲しい部分が出てきました。

そうなんです、実は中身はどうでもよかったんです。

わざわざ電動格納にする必要なかったかな?(^_^;)





LED埋め込み

さて、いよいよ本格的に壊しに行きます(笑)

まずは位置決め。




穴を空ける位置を決めたら、ドリルの刃が滑らないように、

中心に小さな青を空けて置きます。

センターポンチがあれば良かったんだけど、

ドライバーで十分でした(^_^;)




まずは小さめの刃で穴開けします。




あっと言う間に全部開けました。




裏側はこんな感じ。

ちょっと予想より上に行ってしまったようだ(^_^;)




次は5mmの穴を開けます。




ちょっと試しに1つ開けて見ました。




裏側からLEDを差し込んでみて確認。




大丈夫そうだったので、全部穴開けしちゃいました。




LEDを埋め込んでみました。

思ったより自然な感じで納まってます。




裏側は、こんな凄まじい状況。




配線しました。

今回は、3列*7です。

以前の物に比べると、圧倒的に光量が多くなるハズ。




左右ともLEDの埋め込みが終わりました。




クリアランス確認。

この辺は特に問題ないのですが、

ユニットの真裏辺りで、多少の干渉が起きている模様。

まあ、この程度ならなんとかなるかな。




光らせてみました。

明るい!!




そして、今回のポイントはココ。

横から見ても、割と見やすいんです。

ドリルで穴開けする時、垂直を心掛けてましたので、

なかなかキレイな仕上がりになりました(^^)




左右同時点灯した様子。

うーん、これはスゴイ物を作ってしまったかも。





配線

クリアランスが少ないので、配線はよく考えて行います。

抵抗は、空間の開いてる内側の上の方に設置しました。




出来れば明日取付したいので、乾きの早い接着剤にしました。

さーて、明日が楽しみ(^^)





青追加

つい最近注文したばっかなのに、また買っちゃいました。

しかも、今回は3万円弱(^_^;)

ついつい買ってしまうんですよねぇ。




白がなかなか良かったので、青いの作ります。

20mAにしては、すごく明るい(^^)




あっと言う間に完成。

写真あまり撮りませんでした(^_^;)




点灯実験。

約12V時。

定格電流までは余裕ありです。




続いて14.4V時。

うーん、60mAまでなので、若干オーバーしてますね。

まあ、壊れるかどうかの耐久テストも兼ねてます(笑)




しばらくは退屈しなさそう(笑)