今日の作業

〜サイドマーカー〜







8月9日
この前の続きです。
サイドマーカー用のLEDが届いたので、
一気に完成させました。





大量購入

またやっちゃいました。

約2万円相当のLEDです(^_^;)




サイドマーカー用に使うのはコレ。

フラットなFluxLEDです。

レンズの厚みが無いので、なんとかこれなら納まるかなぁ と思い選択。




選んだもう1つのポイント。

超広角レンズなのです。




基盤は、一番大きなサイズを使いました。




ちょうど良いサイズにカットして、




これでもか って位、ビッシリ並べてみました。




試しに閉じてみたら、やっぱり閉まらない・・・





加工

裏技です。

足に付いてるストッパーをカットします。




加工前後の比較。

左側は、足の出っ張りが無くなってるのが分かります?




これをすると、こんなに高さが稼げるんです(^^)




ただし、完璧に除去出来ないので、

基盤にはめる時はちょっと強引に作業します。




よしっ、納まった(^^)




抵抗は手抜きです。

一箇所集中でまとめてしまいました。




固定箇所はこんな感じかなぁ。




試しに点灯。

あれ?思ったより明るい。




レンズを付けてみました。

レンズのパターンが中心だけ違っているので、

明るさにムラが出来るのがちょっと残念。




その後、依頼主から、「ブレーキランプと連動させて欲しい」と依頼があったので、

電源をちょっと変更しました。




まあ、この程度なら余裕で納まります。




そして、接着剤で基盤を固定。




ズレないように、ガッシリテープで固定しました。





コーキング

接着剤がだいたい乾いてきたので、コーキングします。




水漏れしないように、たっぷり盛りました。




なので、レンズを閉じたら、いっぱいハミ出た(^_^;)

これが乾いたら完成かな。





チップLED

最近取り扱う店が増えてきたので、気になっていたのですが、

今回、作成しやすいキットも見つけたので、買ってみました。




まずは室内灯用の基盤。

抵抗はチップ抵抗を使います。




用意する部品はこんなもんかな。

うーん、これはかなり難しい作業になりそう。




いきなりチップLEDの半田付けから苦戦しました。

熱に弱いらしいので、放熱クリップを使用します。

これがなかなか位置が合わない・・・




なんとか6個くっ付けました。




裏側はもっと大変。

チップ抵抗は数ミリの世界です。

基盤の下にあるのはゴミではありません(笑)




これも、どうにかして装着。

便利な基盤ですが、これ、初心者には絶対ムリ。




点灯実験。

おおっ、滅茶苦茶明るい!!

電流はそこそこ流れているので、多少の発熱があります。




ソケット付けて完成!

と思ってたんですが・・・




どうも色が違う箇所がある。

よーく見てみると、光源は3つ入ってるんですが、

1箇所死んでるみたいです・・・

ソケット付けるときに加熱し過ぎたか(・・;)




交換したら直りました。

うーん、早速1個ダメにしたか。

これは慣れないと非常に難しい作業だ。





T10 5発

次はコレ。

T10で5発仕様が作れる基盤です。




だいたいコツが分かったんで、次々と半田付けしていきます。




しかし、ココでまた失敗。

クリップ使ってチップ抵抗挟んでたら、

チップ抵抗が真っ二つに割れてしまいました・・・

うーん、これだけ小さいとモロいのか。




気を取り直して作業を続けます。

天板と側面を接続。




そして完成。

うわっ、これ良い!!

今までのより断然明るく作れます!!

ただ、値段はちょっと上がりますが・・・(^_^;)




1個だけ作ってもしょうがないので、もう1個作りました。





T10 9発

これが本命。

9発仕様です。

これを見つけて買ってみる気になったのです。




失敗すると後戻りが大変なので、

ちょっとずつ確認しながら作業します。

実際、だいぶ後戻りしました(^_^;)

その経験からの点検です。




これまた明るい!!

撮影用にだいぶ電圧を落としてるんですが、

この明るさか伝わるでしょうか?

部品だけで、1個千円を超えてますが、これはかなりオススメ。




こんなにたくさん作っちゃいました(^^)

最後にコーキングして完成です。




コーキング剤がでっかいので、

たっぷり注入しました。