今日の作業

〜FD改造〜







5月23日
またFDの改造依頼が来ました。
でも今度はルームランプじゃありません。
更に踏み込んだ領域に行ってしまいました。





取り寄せ

いろいろ集めてみました。




今回のポイントはコレ

「アンバーが良い」 との事なので、いろいろ試してみます。

左は赤LEDに黄色いキャップ。右はその逆です。




点灯するとこんな感じ。

どちらもアンバーっぽい感じになりました。








改造

で、取り付け場所はココ。

純正はグリーンの照明で、ちょっとイマイチ。




これがメーターの裏側。




イルミネーションは、T10のウエッジ球で照らしてました。

そして驚いた事に、基盤に「ILL+」等の表示。

配線内容が書いてあったので、すごくラクでした。




最初、ウェッジ球を作ってみたのですが、

光量、照射範囲 等、不満がたくさん。

で、こんなモノ作ってみました。




そして、光は青!

試しに入れた青いウェッジ球が意外と良くて、青に決まりました。

なんか、どっかのメーターに似て来ている気がする。




もはや、裏側からではアクセス出来ないので、ここまでバラしました。




そして、ジャマなタコメーターを外してLEDを設置します。




電源は、いちおー元の場所から取りました。




この状態で、こんな感じで光ります。

なかなかカッコ良いです(^^)

ただ、レッドゾーンの赤がどうしても光りません。

どうやら、相性が悪いらしく、どんなに青い光を照らしても光りませんでした。

それと、燃料計とタコメーターの上側が暗いのも気になる。




対策として、赤いLEDをレッドゾーンの真下に設置してみました。

それと、タコメーター上部にLEDを1個。




燃料計の下にもLEDを1個設置。

後で気付いたのですが、実はこの部分に小さなウエッジ球があり。

ノーマルでもココは追加で照らしてるみたいです。




ココまで来ると、やはり固定にホットボンドが登場。




赤いLEDも固定。




テコメーター上部のLEDは、タコメーターの土台の位置と干渉したため、ちょい移動。




追加したLED基盤は、元々あったウェッジ球の位置に固定。




こんな感じで、見事にレッドゾーンの赤も復活。

赤い光が弱いため、他の青い文字には影響しないみたい。




全体的にはこんな感じになりました。

まあ、マズマズの出来かな(^^)

このまま行くと、次はELシートか?(笑)








2個目

また依頼が来ました。

どうやら、改造したモノが気に入ったらしく、2個目が欲しいとの事。

ちょっと変色しているLEDがあるのが気になります。




前回は電流を測定してなかったので、ちゃんと測ってみました。

ノーマルの電流はこんなモンです。




バラしました。

やっぱりLED2個に異常があります。

1個はそれほどでもないのですが、1個は明らかにサビ色。




基盤側にも何か噴き出した跡が残ってます。




今まで取り外したLEDは、いちおー取ってありますが、

これはもう廃棄ですね。




交換するLEDは、もちろんいつもの日亜広角LED。




24個分の足を切り落としました。




で、装着。




完成!

いつも通り、見事な照射範囲です(^^)




電流を計測。やはり増えましたね。

まあ、それほど大きな値の変化ではないので、

電池の寿命も、それほど心配する程変わる訳ではないみたいですね。