今日の作業

〜雷神〜







5月16日
この前LEDを注文した時、目に入った新型商品がありました。
「雷神」と名付けられた日亜の白いLED。
驚異の発光効率らしい。
思わず買ってしまいました。





新型

これがその新型です。

ちょっと高かったので、いつものように100個買えませんでした(^_^;)




まずは実験。

18mAの定電流ダイオードを使いました。

18mAとは思えない明るさです!!




今、特に使い道が無かったので、

とりあえずいつものウエッジ球を作ってみる事にしました。




点灯実験で使った18mAの定電流ダイオードを取り付けます。




あとはアース端子を付けて、ソケットを取り付けました。




いつものようにホットボンドと行こうかと思いましたが、

今回はコレを使ってみます。

前から気になってたコーキング剤。

某所から分けてもらっちゃいました(^^)




押せば出てくると言われたのですが、

やはり道具は大切です。

どれくらい使うか分かりませんが、安いので買っちゃいました。




あとはコレ。

注射器使うと便利だとアドバイスを受けたので、これも用意しました。

まずは形から入ります(笑)




これも用意しました。

キャップを切れば良かったのですが、

商品を見たら欲しくなってしまいます(^_^;)




早速使ってみます。




おおっ、これは確かにラクだ(^^)




まあ、乾くのに時間が掛かるのは仕方ありません(^_^;)





ポジション球

作っても使う場所が無かったので、とりあえずカローラに使ってみます。

日亜のLEDが付いてましたが、既に旧型。

新型の威力を確かめるには調度良いです。




今度のLEDは、ちょっとレンズが大きく、車種によっては寸法的に厳しい。

でも、カローラは口が大きいので楽勝でした。




スイッチON!

おっ、さすがに明るい!

HIDみたいな色合いで良い感じ(^^)

ちなみに、青く見えるのは、ヘッドライトのバルブの色です。




これが比較の絵。

左側だけ新型。

写真にすると分かりにくいけど、結構違いがあります。




で、両方取り換えました。

このLED、なかかな良いですよ!!



でも、もうすぐ車検なんだよなぁ。

前ので外されたので、今回は更に白いのでもっとダメな気がする・・・





おまけ

買ってきたノズルですが、どうもしっくり来ない。

なぜだろう? と思ってたら、




見つけちゃいました。

よーく見たら、「チューブ用」って書いてある。

どう考えても、今回使った物がチューブだったとは思えない。




しかも裏面を見て、ハッキリ間違いに気付きました。

「カートリッジ用」ってのがあったのね・・・