今日の作業
〜FD3S レプリカ?〜
5月3日
既に開発済みであるFDのルームランプ。
やはり、あの車にも装着する事になりました。
ルームランプ
ついこの前にも見たルームランプ。
またいじる事になりました。
なんか、ルームランプマニアになりそう。
バラします。
基盤のカット
前回作った形からだいたいの予想をしてマーキング。
切り取りました。
角を落して、ヤスリで形を合わせて基盤の用意完了。
今度のは、前回のとちょっと違う作りにします。
砲丸型のLEDに拡散キャップを付けた物を使用。
拡散キャップを付けると、
こんな感じに、ぼわーっと全体的に光ります。
明るさ控え目との事で、電流は少ししか流しません。
で、これは運転席側にセット。
でも、助手席側は明るさ全開!
今回の電源ですが、ソケット作るのも面倒だったので、直結する事にしました。
純正のソケットの隙間に配線を差し込んで通しました。
で、裏側はこんな感じ。
そこら辺の配線に繋いどきました。
今回は時間が無かったので、ホットボンドで固定。
まあ、大丈夫でしょう。
助手席側も同じように固定。
レンズを付ける前に点灯してみました。
運転席側もそこそこ明るいが、助手席側がやはり明るい。
明るさの質が違いますね。
運転席側と助手席側では、この位の明るさの差があります。
本当は、全部明るくしたいんだけど(笑)
完成!
眩しいのが嫌みたい。
これなら大丈夫かな?
電流測定。
電圧が12Vで、88.7mA
まあ、ざっと1Wってとこですね。
追加仕様
完成したと思ったんですが、オーナーより追加指令が来ました。
やはり、おちゃんこ号同様、真ん中も光らせたいらしい。
急遽、コイツを追加作成しました。
で、真ん中の空間にセット。
固定はやはりホットボンドで(^_^;)
今度こそ完成(^^)
レンズを付けて点灯。
おっと、ここからはさっきと置き方を反転させてます。
まずは運転席側のスイッチを入れると、拡散キャップを付けた方だけ光ります。
助手席側のスイッチを付けると、明るいのが全部光ります。
真ん中点灯仕様を作ったのはこれで2個目ですが、
どうも、それぞれ使い方にこだわりがあるみたいですね。
そうすると、やはり残りの1台も真ん中を光らせたりするのだろうか?
※置き方を統一せずに撮影してしまい、左右がわかりにくかったため一部画像を反転加工してあります。