今日の作業
〜エンジンフードダンパー〜
3月1日
かなりのレアアイテムを入手しました。
これで不便だった開け閉めが楽になります。
ダンパー
ヤフオクで入手しました。
どうも、海外からの輸入物みたいです。
ここに取り付けます。
TRDのタワーバーを付けると、
純正のストッパーが上手く固定出来ず、
アストロプロダクツのエンジンフードストッパーに頼ってました。
エンジンフード側はヒンジ部分に取り付けます。
問題はココ。
ステーをタワーバーと共締めするんですが、
案の定、干渉して明らかにダメっぽい・・・
ヤフオクの紹介ページでは、TRDのタワーバーが付いてたのに・・・
とりあえず、無視して全体の位置だけ見てみる事にしました。
こんな感じになります。
他のパーツとの干渉は無さそう。
問題はタワーバーだけですね。
たぶん、こんな状態を見た事ある人は少ないのでは?
つっかえ棒ナシでフルオープンです(^^)
ダンパーの強さもバッチリ。
ステー加工
アルミのステーですが、叩いてもビクともしなかったので、
追加で穴を開ける事にしました。
ナットが干渉しないようなギリギリの位置をマーキング。
L字がジャマになりそうだったので、裏側の同じ位置にマーキング。
いきなり大きな穴は開けられないので、
まずは、小さめのドリルで穴を開けます。
元がオフセットしてたので、中心をずらしたのですが、
ちょっとずらし過ぎたみたい。
次のドリルで、若干センターに寄せました。
仕上げはコレ。
うちには、なぜかこんな刃がありました。
いつかの作業で購入したのですが、
何だったか忘れました(^_^;)
完璧です!
それでもまだ厳しそうだったので、
サンダーで角を削ります。
本当は電動のが欲しいんだけどなぁ。
キレイに丸めました。
あんまり削ると強度も心配だし、
この程度が限界かなぁ。
で、ボディに装着。
若干まだ当たってますが、まあ良いか(^_^;)
ダンパーが付きました。
ギリギリですね(^_^;)
これで完了!
また最先端の車になってしまった(笑)
おまけ
エスダブのアライメントで、自己流ではダメだとわかったので、
カローラが気になって見直しました。
元の状態に戻す方向で、再調整しました(^_^;)