今日の作業

〜LED計画2〜







2月11日
注文してたLEDが届きました。
週末に入手したおもちゃで遊びます。





新規顧客

今回の注文は控え目です。

これだけしか頼みませんでした。




まずはポジション球を作成します。

黄色が良いらしい。

あの車は、ソケットの穴が小さいらしいので、

3mmのLEDを用意しました。

まずはいつものように、電流をチェックしながら抵抗の選定。

定格電流の半分以下ですが、明る過ぎるような・・・(^_^;)




今回も基盤を使用しました。

3mmのLEDが6発収まります。




出来た。

これだけ小さく作れば問題ないでょう。

市販品じゃ見かけない黄色のLEDが完成です。

しかも、まだ計算してないけど、相当安く作った気がする(^^)





トランクルーム灯

トグルスイッチもカッコ良かったのですが、最終的に選ばれたスライドスイッチ。

格子の間隔にあわせるため、ちょっと曲げました。




で、こんな感じに設置しようと思います。




使用するLEDは、もちろん日亜科学製ですが、今回は照射範囲を重視するため、

NSPW570DS と言う、120度の超広角タイプを選択しました。

これを3列*4で、12個使用します。

まずは、3個1組の列を作り、




1つにまとめました。




抵抗で電流の制御をしようと思ったのですが、

ちょっとした電圧の変化で明るさがかなり変わってしまったため、

定電流ダイオードにしました。

使用目的を考えると、電圧低い時が結構ありそうですから・・・




そして、スイッチとの配線もつないで、




ホットボンドで固定。

スライドスイッチって、スイッチ動かす時に結構力掛かるので、

ちょっと大げさに補強入れておきました。




電源は、T10のソケットを使用します。

これなら無加工で電源取れます。

ここまでやっておいて、今更な気もしますが(笑)




完成!!

光源を外に出してしまったため、明らかに照射範囲が広がります。

でも、そんなに出っ張ってもいないので、ジャマにはならないかと。




点灯実験。

いつも使うLEDと違い、刺激が少ないです(笑)

120度と言ってますが、ほとんど真横まで光が飛んでます。

これはなかなか良い物が出来たかも。




そうそう、ポジション球もホットボンドで固定しました。

これで依頼の品が揃いました。

部長に自慢出来ると思いますよ(謎)





作業灯

トランクルーム灯に使用したLEDをココにも埋め込みます。

実は、こっちが目的で注文してました。




裏側のネジ4本を外すと、表の部分が外れ、基盤が姿を現しました。




リフレクタを外し、




ひっくり返すとこんな感じ。

スポット用の3発の取り付け方法にはちょっとびっくり(^_^;)




そんな宙ぶらりんのスポットからまずは交換。

こっちは照射範囲関係ないので、最強仕様の NSPW500GS-K1 を使用。




絶妙な角度で半田付けしてあったので、ちょっと不安でしたが、

いちお、元の穴に戻せました。




外から見たところ。

たかが3発ですが、日亜LEDをナメちゃいけません。




電流のチェック

並列に3個つながっていたので、60mAまでは計算上OK。

けっこうギリギリまで攻めた設計ですね(^_^;)




つぎにいよいよ24発の方を交換。

違いを見るため、半分だけ交換してみました。




ここで問題発生。

ストッパーがジャマして刺さりません。




そんな訳で、ストッパーごと足を切り落としました。

これは小さくて扱うの大変だ・・・(^_^;)




ストッパーを切り落としたので、ピッタリくっつきました。

あれ?そう言えば以前もこんな作業したかも。

すっかり忘れてました(^_^;)




半分の12個を全部交換。




斜めから見ると、違いが明らか。

間違いなく照射範囲が広がってます(^^)




真上から見てみました。

ノーマルはピンポイントで照らしてるので、

ちょうど真っ直ぐになってるLEDはさすがに明るい。

正直、中心部分の明るさは若干落ちてるのかも。




残り半分も交換します。

こっちはもう少し詳しく書いていきます。

まずは半田吸取器で半田を取り除き、ノーマルLEDを取る。




で、LEDを挿す。




ここがポイント。

リフレクタを被せます。

こうする事によって、




ひっくり返してもLEDが落ちません。




そしたら、片足だけ全部半田付けします。

こんな感じで半田を伸ばして遊ばせておけば、

ヘルパー使わなくても片手で作業出来ちゃいます。




と言っても、やはりキッチリとは固定出来ていないので、

LEDを指で抑えながら半田付けをやり直します。

さっき、両足固定しちゃってると、この作業が面倒なのです(^_^;)




ほら、ぴったり基盤と固定されました。




そしたら、残った片足を半田付けして完成。




電流のチェック。

24個で220mAって事は、1個当たり10mA以下って事ですね。

もっと電流を流しても良い気がするが、電池がもたないか(^_^;)




蓋を閉めて完成!!

LEDが低くなって、ちょっと迫力が減った感じ。




まずはスポット。

さすが!3発でも強烈な光を放ってます(^^)




そして24発の方。

かなり良いかも(^^)

光の中心点が全く見えなくなりました。