今日の作業
〜レーザー光線〜
1月18日
オートサロンで入手した、怪しいパーツを装着しました。
発想は良かったんですが、思ったほどの効果が出ませんでした。
レーザー光線
入手したのはコレ。
こんなの探してたんです。
電源を入れると、こんな感じで赤い線が光ります。
どこに使うかと言うと、ココ。
このように、オイルクーラーはかなり低い位置にあって、
駐車場の車止めによくぶつけてしまいます(T_T)
そこで、こんな感じに装置を装着すれば、
障害物の高さを測る目安になるかな?
と言う魂胆です。
うまくすればこんな感じで、ヤバそうな高さには赤い線が付くはず。
固定
まずはステーを作成。
ステーの穴を利用して、土台を固定。
念のため、両面テープも使っておきました。
角度はこんなもんかな。
いろいろいじってるうちに、壊れちゃいました(^_^;)
まあ、この程度なら全然戻せます。
固定するついでに、シール剤をたっぷり注入しときました。
電源ソケットは不要だし、配線に不便だったのでバラしました。
当然、半田付けでしっかり配線。
ヒューズもつけて、いざ配線。
バンパー裏から引き上げます。
電源はココから取ります。
余った配線は、適当に丸めて突っ込んどきました。
配線に掛かる負荷が怖かったので、
こっちは結構しっかり処理してあります。
これで使える! と思ったのですが、
昼間の外では、赤い線が全く見えず・・・
やっばりダメかなぁ。
カメラが欲しい(^_^;)
バイク用ウインカー
こんなの預かってきました。
バイク用のウインカーらしいのですが、
あの車が車検の時に使うらしい。
中身はこんな感じ。
あんまりスペースはありませんが、
LEDを詰め込んでくれ との依頼です。
で、バックライトにも使ったソケットを使おうと思ったのですが、
レンズが閉まらなくなるような状態で、とてもムリ。
で、本来はT20に使用する9発の基盤を使用します。
抵抗値を決めるため、点灯実験。
実は9発の基盤は、びっしりLEDを埋め込むため、
ツバ付きのLEDは使用不可。
干渉しそうな箇所をヤスリで削り落とします。
こんな感じで、9発がビッシリ並びます。
電源を真ん中に接続するので、中心のLEDは最後に配置しました。
点灯実験
なかなか良さそうですね(^^)
ソケットを装着しました。
これだけだと不安だったので、
あとで隙間には接着剤を装填しときました。
レンズを付けるとこんな感じ。
つぶつぶ感がLEDを主張してますね(^^)
あんなに良いウインカーが付いてるのに、
これって使うのかなぁ?