今日の作業
〜バッテリー交換〜
1月11日
今年最初の作業はバッテリー交換から。
バッテリー延命装置を装着したものの、やはり寿命は延びなかったらしく、
エンジンの掛かりが悪くなってきたので、交換する事にしました。
単純な作業のハズが、大変な事態に・・・
バッテリー交換
まずはカバーを外してバッテリーを剥き出しにします。
カットターミナルの端子を外します。
工具が要らないので、ラクチンですね(^^)
プラス側のターミナルを外して、バッテリーを取り出しました。
スッカラカンです。
作業を始めてすぐにバッテリーを取り出せました。
やはり簡単な作業です。
新しいバッテリーは、同じ日立製ですが、
なんと「Vspec」です(笑)
3年保証の高性能なヤツ。
車の寿命を考えると、恐らくこれが最後のバッテリーか!?
で、とっととカットオフターミナルを移植しようとしたところ、
とんでもない事態が・・・
固着してたので、プラスチックハンマーで軽く叩いたら、
こんな姿になってしまいました(T_T)
過去の作業を見ている人なら知ってるかもしれないが、
実は、このターミナルを付ける際に、純正ターミナルを切断してしまったんですよ。
と言う事は、そう。かなり重要なパーツが壊れてしまったんです。
店の駐車場で作業してたんですが、車放置して帰ろうかと思いました(^_^;)
気を取り直し、対策方法を検討。
店に戻って、こんな物を見つけてきました。
こいつで何とかならないかな?
この部品の在庫があってちょっと希望が見えてきました。
カットオフターミナルとどうにか合体出来ました。
これならイケるかも。
バッテリーと接続。
応急処置ですが、いちお固定出来ました。
いやー、何とかこれで帰れそうです(^_^;)
2個目購入
かなり不安な接続方法だったので、すぐにアストロプロダクツに行って買って来ました。
あーあ、もうすぐセールで安くなるの知ってるけど、
今の状態だと怖くてそれまで待てませんでした。
早速取り付けました。
ようやくこれでまともな接続が出来ます。
付きました(^^)
いやー、バッテリー交換で、こんなに苦労すると思わなかったです。
ついでだから、テーピングもしっかりおきました。
新製品
ついでにこんなの買って来ました。
新製品のクロスレンチです。
実は昨日も、某会場にて購入しようとしたところ、
先客に購入されてしまい、悔しい思いをしてたのです(^_^;)
このクロスレンチ、分割式になってて、
こうして組み立てて使います。
クルクルハンドルも付いてて便利です。
そして、なんとスライドさせて、こんな形にも変形出来ます。
店の人も気にしてたんですが、
どっちもクルクルハンドルになってます。
1個で良いような気がしますね(^_^;)
ソケットは、定番のコレを購入。
あっ、入らない(T_T)
かなりの薄口でないとダメみたいです。
加工するか、購入し直すか。
ちょっと検討中です。
おまけ
オートサロンで、こんな物見つけてきました。
いやー、こんなの探してたんですよ。
どう使うのかは、後日の作業のお楽しみ。