今日の作業
〜新仕様LED〜
12月20日
フルLEDを目指し、依頼が来てるあの車。
次はナンバー灯と、ヘッドライト内のポジションランプ。
これで全部LEDになるのかな?
しかし、この2つは、今まで作った事の無いタイプなのです。
ナンバー灯
まずは、いつも通り、LEDと抵抗の決定。
「明るくしろ」 との指令なので、日亜のLEDを3つ。
今回はちょっと変わった配線で、3個並列にしてみました。
なので、全体では60mA流れてますが、1個当たりは20mA。
余裕を持った設計です(^^)
何が特殊かって、コレです。
ソケットはいつも使ってるBA15sなんですが、
ガラス部分が小さくて、いつものタイプじゃ入らないんです。
で、こんな小振りなヤツを作ってみました。
まあ、いつものヤツをナンバー灯にしたら、明る過ぎるか(^_^;)
ポジション球
続いてはポジション球。
こちらも、3個並列につないでるので、1個当たりは40mA。
定格の半分以下なので、全然余裕(^^)
あまり明るく見えないけど、これはフラッシュを焚いているから。
フラッシュ使わないと、こんな感じで真っ青(^^)
やはり、このくらい青くしないとね。
光が強過ぎて見にくいですが、口金がBA9sと言う、ちょっと小さめのヤツ。
普通の車はT10のウエッジ球なのに。
変なの使ってるなぁ。
と思ってたら、実は今日、
エボ3も同じタイプである事が発覚。
ついでなので、同じ物を作っときました。
ハイマウントストップランプ
親戚から作成依頼が来たので作ります。
なんか、最近客が増えてる(^_^;)
赤いLEDは、手持ちで2種類あったので、
どっちが良いのか試してみました。
まずは、一番最初にエスダブ用に使い始めたLED。
そしてこちらはカローラに使ってるLED。
同じ中国製だけど、こっちのが安い。
しかも、電流を見ると分かると思うが、こっちのが効率良いんです。
並べてみました。
やはり、後者の方が明るい。
値段も安いし、こっちを使用する事にしました。
ウエッジ球が5発で構成されているらしく、
同じ物を5個作成しました。
いつもは1個ずつ作るのですが、5個もあると面倒で、
一気にまとめて作業します。
実験した抵抗を取り付けて、
ソケットを装着。
念のため、いつものように接着剤で固定して完了。
ミニバイス改造
お手軽なバイスなのですが、プラスチック製のため耐久性ナシ。
ネジの溝までプラスチック製なので、使ってるうちに力が掛からなくなります・・・
で、改造しようとバラしました。
ナットを使用しようとしたのですが、どうも様子がおかしい。
バリが多過ぎて、ナットが回らないのです。
もしかして、このバリのせいで溝が減っていってるのでは?(^_^;)
そんな訳で、ネジ山を整えます。
なぜか、家にこんな物がありました。
そう言えば、あの事件で買ったんだった。
え?いつなのかって?
それは秘密です(笑)
こんなに削れてます。
これはヒドイ・・・
キレイになりました(^^)
この作業、新品で買ってすぐにやった方が良いかも。
次に買い換えたら、絶対にやろう。
もうコレは2台目なのです。
3台目も買う可能性は高い(^_^;)
ナットを接着剤で固定しました。
強度がかなり心配なので、接着剤は山盛りです。
これは予想外。
ナットがジャマして、最後まで締めれなくなりました。
まあ、そんなに小さな物を扱わないから大丈夫かな?(^_^;)
あと、部品をはさむだけなので、強度も大丈夫かな?
不安はいっぱいだか、接着剤が固まるまでは使用禁止。
果たして使い物になるのだろうか?
3台目に移行するのだろうか?(笑)