今日の作業

〜室内灯グレードアップ〜







12月13日
以前作ったルームランプですが、
LEDを9発しか使ってなくて、ちょっと不満がありました。
どうも暗さが気になって作り直す事にしました。





新手法

まあ、純正よりは明るいみたいですが、

この広い空間を照らすには、ちょっと物足りない。




中身はただの9発。

しかも日亜じゃないので、1個1個の明るさも大した事ありません。




ちょっと面白い事を思い付いちゃいました。

プラスチックの板をルームランプに当てて、マーキング。




端子の部分に穴を開けて、型取り完了。

今回は、この面積に載せられるだけLEDを載せてみる作戦です。





基盤製作

型取りしてきたプラスチック版を基盤に載せて位置決め。

なんか微妙に位置が違うけど、こんなもんだと思います。

前回は、全くの勘で作ったので、それよりはマシでしょう(笑)




紫の部分に穴を開けて、赤の部分に口金が付く予定。

問題は、どうやってこの穴を開けるかですが、




やはり、コレが一番でしょう。




切り過ぎに注意しながら、キレイに穴を空けました。

基盤が焦げる臭いがして、けっこう臭い(^_^;)




口金が上手く固定出切るように、切り込みを入れました。

でも、口金間の距離が短くなっちゃって、ちょって失敗(^_^;)




こんな感じになります。

ここまでは、けっこうイメージ通りに作れて、かなり良い物が出来る予感(^^)




試しに車にセットしてみました。

口金間の距離が短くて、やはりちょっと緩い(^_^;)

まあ、なんとか固定出来るでしょう・・・たぶん。




かろうじて穴空けは成功したようなので、口金を固定します。

まずは接着剤で上面を接着。




裏面は、半田でガッチリ固定しました。

かなり汚いけど、くっ付きゃいいんです。




配置にちょっと迷いましたが、こんな感じになりました。

全部で20発あります。

安物のLEDを使用しましたが、以前の2倍以上の数なので、

かなり明るくなると思います(^^)




なんとなくは考えながら配置したのですが、

裏面は結構グチャグチャな配線になってます(^_^;)




電流制御方はいろいろ考えたんですが、

最後には面倒になって、30オームの抵抗1個だけで制御する事に。

10列の並列なので、1列当たり約20mA。

予定より少な目になっちゃったけど、まあこんなもんかな。




たぶん大丈夫だと思ったけど、裏面に最低限の絶縁処理。

「無いよりはマシ」程度です(笑)





装着

さすが、型取りしただけあって、見た目はバッチリ!

欲を言えば、もう1列横長にも出来たかな。




そのまま電源ON。

おおっ、これは前より明るくなった(^^)、

端子を避けてLEDを埋め込んだので、端子がある部分だけ光らない。

なんか球切れしてるみたいに見えるのが、ちょっと計算外だった(^_^;)




前回は、ちょっと無理矢理カバーをはめてましたが、

端子を避けてはめ込んでるので、前のバージョンより高さがありません。

普通に蓋が閉まるようになりました。