今日の作業
〜LEDいろいろ〜
11月23日
昨日に引き続き、LEDで遊びました。
最強の12発
昨日、点灯実験した日亜最強のLEDで、
12発仕様の電球を作ってみます。
まずは、+極にマーク。
なぜマークしたかと言うと、こうするから。
まあ、レンズの中を見れば、+−は分かるのですが、
簡単に見分けが付くようにマークしときました。
基盤に半田付けします。
これが意外と大変。
LED同士の幅がせまいので、なかなかキレイに固定できません。
まあ1個作れば、だいたいコツは掴めましたが。
ちょっといつもと違う事します。
いつもは、アースを外側から取ってたんですが、
今回のソケットを使用する場合は内側から取らなくてはならない。
しかも、ソケットと干渉しないように、奥の方に半田付け。
配線が済んだところで、点灯実験しました。
あらかじめ実験していた通り、12Vで約40mA。
すごい光です!
部屋の明かりは付けたままなのに、この明るさ。
ちょっと光軸が集中し過ぎてる気もするが、まあ大丈夫かな?(^_^;)
あとは、接着剤で固定して完了。
いつもの適当な配置じゃないので、製品のようなキレイさですね(^^)
カローラウエッジ廃止計画
この前カローラに乗った時、トランクの照明の暗さが目に付きました。
たしかに、この空間にウエッジ球1つじゃ、ちょっと物足りない。
LED化するために、まずは極性のチェック。
スペースも少し余裕があるので、ちょっと特殊なヤツ作っちゃいます。
次に見つけたのがナンバー灯。
このケースが外せれば自由度が上がるのだが、無理みたい。
仕方ないので、内側から挿します。
ソケットの形状を確認し、ここもちょっと角度に工夫を入れようかな。
最後に残ったのが、テールランプ。
ブレーキランプは、既にLED化してたのですが、
テールだけ光る電球が残ってました。
LED製作
まずは、トランクルーム用。
なるべく球状になるように、6発をセット。
しかも、奥まで届くようにちょっとオフセットしてます。
長時間点灯しない場所なので、ちょっと強気な電流設定。
とは言え、まだまだ定格内には収めてます。
かなり明るくなりました。
いつものようにサイズは適当に作りましたが、
装着してみるとピッタリ(^^)
続いてナンバー灯。
トランクルーム用よりは、ちょっと控え目にしてます。
正面は不要で、横向きに3発並べました。
なぜ4つあるかと言うと、上の2つは向きを間違えて作り直したからです(^_^;)
ソケットにはめてから向きの違いに気付きました・・・。
で、最後にテールランプ。
テールのみなので、そんなに明るくする必要もなく、
安いLEDを使用しました。
LED球を作り始めた当初、よく使ってたLEDなので、
いちおー、実績はあります。
70mAまで流せるLEDに14mAしか流しません。
この微妙な明るさが、逆に作るの難しいかも(^_^;)
ちょっと暗くし過ぎたかな・・・
しかもメーカー変えたから、色も微妙に違う。
(実際に目で見ると、こんなには違ってないけど)
まあ、普段使わない車だから良いか(^_^;)
おまけ
青い棒が届きました。
!?