今日の作業

〜設備投資〜







11月22日
20円の小さいソケットを購入するため、
いつものLEDショップのHPを覗いていたら、
ものすごくカッコ良い物を見つけてしまいました。
いろいろ買い物しているうちに、購入金額は3万円オーバー。
あれ?20円じゃなかったっけ?





直流安定化電源

こんな物が届きました。

今までも、自作電源使ってましたが、

少し容量不足で、一度に点灯出来るLEDの数に制限がありました。

とは言え、そんなに困ってなかったのですが、

一目見て、コイツを気に入ってしまいました。




なんと、デジタル表示+バックライト仕様なのです。

これは相当カッコイイ!!

アナログだったら、間違いなく買ってませんでした(笑)




これも余計な物。

キレイにLEDをマウント出来るソケットがあったので、

良さそうだと思って買ってしまいました。




こんな感じの基盤で、5mmのLEDが12個並べられます。




実際にLEDを挿してみました。

足を切ってないので入りきりませんでしたが、

イメージとしてはこんな感じです。




他には、ルームランプ用の基盤も見つけたので、

これも試しに購入してみました。

本当に欲しかったのは、ソケットだけなんですが・・・





青いウエッジ球

注文が入ってたので、さっそく電源を使用してLED製作します。

「目指すはひろせ号」なんて言ってる人が、

青いポジション球を欲しがってたので、いつもの3発仕様を作ります。

まずは点灯実験で、電圧を12Vに設定。




電流は36mA。

100mAまでは大丈夫な日亜のLEDなので、このくらいはへっちゃらです。




電圧をそのまま14.4Vまで上げてみました。

この時点で、0.05Aと表示されるのがすごく便利。

この電源、買ってよかったかも(^^)




テスターで正確に測定すると、56.9mA

まあ、この程度までなら、全然許容範囲内ですね。

ツマミで徐々に電圧を上げて変化を見たのですが、

意外とこのくらいの電圧なら、

あまり明るさに変化が出ませんでした。




100Ωの抵抗で大丈夫そうだとわかったので、実際に作ってみます。




作り慣れた物なので、あっと言う間に完成。




念のため再確認。

まずは12V。




そして14.4V。

やっぱり、若干こっちのが明るいですね。

まあ、市販のLEDと比べると、圧勝すると思います(笑)





日亜最強

最強と言われると、欲しくなってしまいます。

試しに買ってみました。

「試しに」と言いながら、100個セットですが(^_^;)




まずは、3個直列で点灯してみることに。




うわっ、なんだこの明るさは!?

電流は17mAしか流れてないのに、

今まで見たことない光量です。




家にあった、12発仕様の懐中電灯を並べてみました。

たった3発で勝ってしまいました(^_^;)




なんせ、天井に届いた光がこんなに明るいんです。

(部屋の電気は消してあります)




部屋の明かりと比較するため、今度は横を向けてみました。

このように、ハッキリ影が現れました。

うーん、3発でこれだと、12発だとどうなるんだろ?




と言うことで、やってみました。




まずは12V。

ん?定格20mA×4列なので、80mAまではいけるのですが、

セットした抵抗では、半分くらいしか流れてません。




でもこの明るさ!

これはスゴイ。

では、電圧を更に上げるとどうなるんだろう?




やってみました。

ほぼ定格電流になった。

この電圧には、ちょっと意味があって、

装着を想定している車は15Vまで上がっちゃう事がある

と某氏が言っていたので、意識してみました。




で、これが15V。

メチャクチャ明るい!!

これを例のソケットに挿して12発仕様を作れば、

あの車にバッチリ合うハズ。

これはもう付けるしかないですね。