今日の作業
〜LEDテールランプ3〜
10月26日
先週の続きです。
ブレーキランプの片側だけ作って途中になってたので、
反対側を作成しました。
ブレーキ
反対側同様、テールとブレーキで光パターンを変えます。
今回は初めからそのつもりだったので、配線パターンをちょっと改善しました。
電源回路?と呼ぶにはちょっと寂しい基盤。
こちらも少し改善してます。
ブレーキのみとテール&ブレーキ用を少し離しました。
コードをつなげば完成。
点灯実験。
キレイに光ってます。
この抵抗値で明るさも良さそうだったので、基盤を固定します。
固定方法は色々考えましたが、やはり接着剤。
このように、割とくっ付けて固定しました。
こうしないと、ブレーキランプ内に入らなかったんです(^_^;)
しかも、それでも入らなかったので、ちょっと切っちゃいました。
ウインカー
抵抗値の計算から。
LEDを2個直列に使用するよていだったので、まずは電圧測定。
これもカタログ値よりちょい低め。
2個で5.8V。
ここから計算して、抵抗値は220Ωを使用することにしました。
高めの電圧でしたが、電流は43mA。
耐久性も考慮すると、まあこれで調度良いかな。
LEDの固定方法を新方式にしました。
以前、ハイマウントストップランプを作った時、
うまく固定出来なくて、微妙に向きがバラバラの方向になってました。
今回は、基盤を使用する事にします。
小さく切った基盤の上に、LEDをハンダ付けして、
電極を間違えないように、裏側にマーキング。
リフレクタの裏側に置いて、2個を連結。
で、その後、接着剤で固定。
かなりキレイに並べられたと思います(^^)
真ん中2個に空きがあるのは、オーナーの好み。
普通に並べた方が良いと思うのだが・・・
今日はココまで。
だいぶ完成が近付いて来ました(^^)
おまけ
次の作業依頼が来ています。
部品を注文したら、今週はこれだけ届きました。
全て黒で統一した、カッコ良いマシンが出来上がりそう(^^)