今日の作業

〜LEDテールランプ2〜







10月19日
宝台樹でブレーキランプの形を相談して、
ようやくオーナーが納得したので、作業を再開します。





円2つ

これで良いと思ったんだけどなぁ。

オーナーに形が気に入られなかったので変更します。




最終的に出た答えはコレ。

元の基盤が小さいので円になってませんが、

円を2つ並べたいらしい。




基盤をギリギリまで大きくする必要が出たので、

また一から作り直し・・・

元の状態からちょっとだけ端っこを切り落とします。




で、シルバーのカッティングシートを貼って、




並べます。

ちゃんと円2つ並びました。




裏側はこんな感じ。

なるべく配線を使わないように配置しました。





電流制御

抵抗値を決めます。

まずはスモール。

電圧が15Vちょっとあるので、実際よりは多目の電流が流れてます。




そしてブレーキ。

あれ?いくらなんでも、これはちょっと電流流れ過ぎだな。

ちょっと抵抗見直さなきゃ。




そして出来たのがこの回路。

計算した値よりも、抵抗多目になっちゃいました。

どうもカタログスペックよりも効率良いみたい。




スペースが無いため、基盤は二段重ねに。

まだ固定はしてません。

固定方法はまだ考えてませんが、たぶんいつもの接着剤(笑)




点灯してみました。

おっ、思ってたより、良い感じに光ってます。

これは期待出来るかも。




ブレーキランプ内に入れてみました。

スモールのつもりなんですが、ちょっと明る過ぎるかなぁ。

電流はだいぶ抑えたのですが、やはり数が多いので、

予想以上に明るくなってしまったようです。

あっ、数が多過ぎるって事は・・・

良い事思いついちゃいました。





可変

コレです。

スモール時はただの丸ですが、




ブレーキは全点灯。

LEDならではの仕掛けです。




電圧を14Vに落して、電流をチェックしてみました。

スモールは6列なので、約7mA。




ブレーキは9列なので、約28mA。

定格50mAのLEDなので、マージンはたっぷり(^^)

これなら耐久性は大丈夫そう。

これだけ落したのに、まだちょっと明る過ぎる気がするけど(^_^;)





反対側

片側が上手く出来たので、今度は反対側を作成します。

今度はもう少し効率良く作ります。

半田付けする時に分かりにくかったので、

先にマーキングしときました。


今日はここまで。

最近仕事が忙しくて、ちょっと進みが悪いです・・・